日本財団 図書館


004-1.gif

 

004-2.gif

います。

一方,海軍艦艇は明治30年代初期の海軍拡張時代は殆ど外国から購入していて,日本海海戦時の旗艦三笠を始め殆どが外国製でした。日本で設計から総て行われたのは大型艦では明治42,43年に竣工した戦艦薩摩,安芸19,300トンが初めてであります。それまで造船用鋼材は殆ど輸入していましたが,安芸の鋼材は全部八幡製鉄所製でした。

なお,明治45年には関西造船協会の前身である造船協会阪神倶楽部が設立されています。

 

2 大正時代の造船業

 

大正時代は我が国の近代的な海運業が形成された時代で,欧州航路の香取丸クラス,北米航路のはわい丸クラス,を始め客船が多数建造された他(図2参照),外航貨物船が多数建造されています。大正時代はまた,海軍の大規模な拡張が行われた時代でありました。明治時代には軍艦の殆どを輸入していましたが,大正時代に入ってからは,巡洋戦艦金剛以外は全部国産に切り替えていて,建艦技術の進歩の速さには驚かされます。日本の主力艦隊は殆ど大正時代に形成されたと言ってよく,イギリスの超ド級戦艦の出現に対抗して,巡洋戦艦,霧島,榛名,戦艦扶桑,山城,伊勢,日向が大正4年から7年にかけて,また戦艦陸奥,長門(図5)が八八艦隊計画の一環として大正9,10年に相次いで建造されています。
八八艦隊整備の費用は,もし計画どおり完成すると7億6千万円に達するということで国家総予算15億円を著しく圧迫する事が懸念されましたが,大正11年のワシントン海軍軍備制限条約の発効に伴い戦艦陸奥,長門,及び航空母艦に転換された赤城,加賀を除き中止になり,国家財政は救われた代わり,世界大戦後の不況に悩む造船業にとっては大打撃で,政府は民間会社の設備投資に対して補償をしています。建造中の戦艦土佐が廃棄処分になり,防御性能のデーターを得るため撃沈されたのもこの時であります。

大正時代はまた我が国の舶用機関が発達した時期でもあり,大正2年には我が国初のギアードタービンを装備した安洋丸が建造され,大正9年には我が国最初のディーゼル船音戸丸が,また大正14年には我が国初の国産ディーゼル機関を搭載した外航船もんてびでお丸(図6)が誕生しています。

さて,大正時代の造船量を図1で見ると,外国からの購入船は破線で示すように大正9年以降は殆どゼロになっていて,大正6,7年の第一次世界大戦の頃には国内の建造量は図の実線のように60万GTに達して未曾有の好況を呈し,船価が暴騰して戦前の15倍に当たるトン当り1千円になったと言われます。大戦時にはまた世界的に鋼材が不足したため,大正7年に日米船鉄交換契約が結ばれて,日本はアメリカから鋼材の供給を受けて新造船をアメリカに提供し,余分の鋼材で自国船を造っています。この頃の日本の造船量は世界の9%程度となっています。世界大戦時のピークを過ぎてからは急速に造船業も落ち込み,ワシントン軍縮条約の影響もあって,昭和9年頃まで造船不況が続きます。

なお,大正13年には西部造船会の前身である九州造船会が設立されています。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION