日本財団 図書館


舶検査機構(当局が規定する管理範囲に基づく)が予定海域内(近海航行区域を超えない)での輸送を許可する。本類艀及び海上曳航輸送は、本節の適用範囲に属さない。但し、曳航要求は、本節要求を参照して行うことができる。

(5) すべての引き船及び被曳航物は、《法規》で規定する有効期間内の法定証明書を保有するものとする。

(6) 上記法定証明書あるいは法定証明書がすでに失効している被曳航物について、特殊原因で海上曳航しなければならない場合は、被曳航物の法定証明書の期限切れあるいは失効原因を調査するとともに、本節の要求を基礎として、十分な範囲での補充点検を行い、被曳航物の配置、構造強度、復元性、風雨密閉装置、その他の各種開口閉鎖施設及び関連設備等の各方面で予定する曳航に適合している、あるいは必要措置を講じたのちに予定曳航に適合することを確認する。

(7) 4.9.l(4)における状況以外、船舶は、各回の海上曳航において、4.9.2及び4.9.3で規定する検査を受けるとともに、適切な証明書を保有する。

4.9.2 引き船の曳航検査

(1) 引き船の曳航検査には、船舶証明書及び関連文書の点検、船舶の復元性、主機功率、回転速度、係柱牽引力、燃料容量及び消耗量、引き船と被曳航物間の海上人員交通、通信設備、航行設備、曳航設備の能力及び性能並びに牽引器具等の検査を含み、予定する曳航に適合することを確認し、第十六編の適用要求に符合するものとする。

4.9.3 被曳航物の曳航検査

(1) 被曳航物の曳航検査には、被曳航物証明書及び関連文書の点検を含み、当該構造強度、貨物及び重量物の固定及び括り付け、舵及び推進軸系統の処置、船舶の復元性、牽引施設及びワイヤー類、投錨・停泊及びロープ止め設備及び各種開口閉鎖装置、各種管路舷外入排水開口閉鎖装置、船室測深施設、空気管、船底汚水及び排水系統、必要消防設備、信号灯、信号モデル及び音声設備の点検を含む。この他、有人被曳航物については、人員の生活施設、通信設備及び必要な救命設備等の検査も含み、被曳航物が予定の曳航に適合することを確認し、第十六編の適用要求に符合するものとする。

 

4.10 検査後状況の維持

4.10.1 一般要求

(1) 国際航行及び国内海上航行船舶及びその設備の状況が維持されているとともに、その適用する要求に基づき、《法規》関連編章あるいは当局が発行するあるいは受け入れる相応規範の適用要求に符合し、船舶が各方面において、出航により船舶及び乗船人員に危険が生じない状態であることを保証する。

(2) 本章4.2から4.9の規定に基づく当該適用状況による船舶に対するいかなる検査をも終了後、当局の許可あるいは各船舶検査機構(当局が規定する管理範囲に基づく)の許可なく、《法規》関連編章で規定する検査を行う構造、配置、機械、設備及びその他の項目、あるいは当局が発行するあるいは受け入れる各種規範で規定する検査を行う構造、配置、機械、設備及びその他項目に対する変更をしてはならない。但し、

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION