日本財団 図書館


は、水の濾過により細菌が除去されることを認めた。1892年にHamburgとAltonaの両市でコレラの患者が発生したが、Hamburg市では水の濾過をせずに飲料水を供給したためコレラによる死亡率は人口1万対134であった。一方、Altona市では砂濾過(sand filtration)により飲料水を供給したため死亡率は1万対23であった。この事実からコレラによる死亡者数を抑制するために濾過の有効性が証明された。

1893年にアメリカのH.F.MillsはMerrimack河の水を、ドイツのJ.J.ReinckeはElbe河の水をそれぞれ濾過して供給すると消化器伝染病だけでなく一般の死亡率も減少することを認め報告した。これをMills-Reinckeの現象(Mills-Reincke phenomena)と呼んでいる。以後、ヨーロッパでは砂濾過(sand filtration)による浄水(purification)と水道が定着した。

日本では1590年代に徳川家康が江戸開府のおり無浄化で流し放しの水路を造ったのが水道の始まりである。18世紀末には江戸住民の60%がこの水路の恩恵を受けていた。1887年に横浜で圧力をかけた浄水を配水している。今日、先進国では飲料水に適した水を供給するため水質に関して法的規制を加えている。規制の対象は細菌による汚染、し尿(excreta)による汚染、金属・重金属類(metal・heavy metal)、有害化学物質(toxic chemical)、農薬(agricultural chemical)、pH、濁度(turbidity)、臭気(odor)、色度等について基準を設けた上で原水を沈殿(sedimentation)させ砂濾過し、最後に塩素消毒(chlorination)をして安全な水を供給している。しかし、原水の悪化によリオゾンで処理した後に濾過し、塩素消毒といった高度浄化処理方法(advanced water purification treatment)をとる施設や国が増えている。

生物学的に水を介する病気の99%以上は汚染された水が関与し、これは化学物質による汚染飲料水により引起こされる病気の数百倍も多いという。

発展途上国では病原体(pathogen)で汚染された飲料水で毎年2,500万人が死亡するという。しかも、下痢による脱水症(dehydration)や栄養不良(malnutrition)により5歳未満の子供が毎年300万人死亡している。これは同じ年齢層の死亡者の1/4に相当するものであるが、経口補水療法(oral rehydration treatment;ORT)により予防・治療が可能である。全下痢症の5%弱が点滴(drop instillation)を必要とするに過ぎ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION