日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

北極海航路開発調査研究事業報告書

 事業名 北極海航路開発調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


125-1.gif

 

図1 氷海域航行支援のための氷況情報システム

 

5.2 海氷移動・分布の数値予測プログラム

 

このプログラムは、地上から送られてくる海氷データと気象データを用い、航行予定の海域の海氷の密接度、氷厚、氷盤の大きさなど航行に必要となる氷況情報を予測する流氷運動の数値計算プログラムで、計算時間、利便性など実用的観点から東京大学が開発したDistributed Mass/Discrete Floe(DMDF)モデルを、海氷の移動・分布の数値シミュレーションの基本モデルとした。

 

5.2.1 Distributed Mass/Discrete Floe(DMDF)モデル

DMDFモデルは流氷の運動や、流氷と流氷及び流氷と海洋・沿岸構造物との相互作用の数値解析モデルで、海氷の生成・消滅を無視する海氷の力学的モデルである。流氷を長方形の氷の集団、即ち氷群に分割し、氷群の移動と変形の数値的解析を通じて、流氷の変動をシミュレーションする。風・海流による剪断応力、コリオリ力、氷盤の形状抵抗力及び流氷の相互作用による内部応力を氷群の移動及び変形に関与する外力としている。流氷の相互作用力(内部応力)は氷群間の衝突、及び流氷の横移動による氷群の運動量の変化から定式化し、氷群の質量と氷の密接度の移動にはSemi-Lagrange方式を採用する。流氷の流れに及ぼす海流の影響を直接考慮するため、流氷の流れと海水の流れの同時解析を行う。また、海面での海水の流れをより正確に評価するため、多層モデルによる海流の解析を行っている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,046位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
10,974

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「北極海航路開発調査研究」の報告書
2.第21回 アジア太平洋造船専門家会議(議事概要・各国提出資料)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から