日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

造船・舶用工業の高度情報化に関する調査研究報告書

 事業名 造船・舶用工業の高度情報化に関する調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


5.2 高度情報化による経営変革の方向性

造船・舶用工業の活性化のためには、各種経営資源の有効活用が必要であり、そのためには適正な範囲で事業運営上の規模の拡大による効率の向上(以下、本節では「規模の経済」と云う)を目指す必要がある。ここでは情報化技術を用いて、企業間の連携等を進めることにより、産業全体の生産性向上や業務環境の向上を図る方向を検討すべく情報化動向の分析を踏まえ、造船・舶用工業における高度情報化を活かした経営変革の方向性について類型化して整理する。

 

(1) 現状の企業形態下での電子データ交換型

本タイプは、現状の組織を維持しながら、「規模の経済」を目指すことを前提に、その業務効率を向上すべく、各社との間で業務連携を効率的に実施し、産業全体の業務効率を向上させるタイプである。(図表I.5.2-1参照)

この場合に主として必要とされる情報化技術は電子データ交換であり、その対象は、例えば設計・生産業務における技術情報、舶用機器の調達・製品仕様情報、研究成果の技術情報などが挙げられる。特に造船・舶用工業は、船舶の建造とその搭載機器の製造に当たり、受発注取引などの帳票類のみならず極めて多量な技術情報の交換を行っている。これらの技術情報交換(TDI)の電子化が業務効率化を促進することになろう。また、販売・営業、設計、調達、顧客サービスなどの各業務分野の効率化を促進する可能性がある。

これらの電子データ交換が効果を発揮するためには、EDI標準(業務運用規約、情報伝達規約の整備、標準メッセージの作成など)の策定推進、および電子データ交換を活かすための社内システムの整備(企業内CIMなど)が重要になる。効果的な電子データ交換を産業全体で実施することは、業界全体の業務環境の底上げを果たす役割がある。また、効率的な業務の推進による産業全体の競争力を高める可能性も期待できる。

083-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,441位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
7,703

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「造船・舶用工業の高度情報化に関する調査研究」の報告書
2.小型内航船用エンジン排ガス浄化触媒の調査研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から