日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

造船・舶用工業の高度情報化に関する調査研究報告書

 事業名 造船・舶用工業の高度情報化に関する調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


5. 情報化が造船・舶用工業にもたらすインパクト

先述したとおり、情報技術の進展は、従来の企業内情報化をさらに発展させる可能性がある。一方、国内外の各産業においても、産業情報化による事業環境の質的向上を目指した取り組みが見られる。本章では、産業情報化など高度情報化が造船・舶用工業に与える影響(インパクト)と、造船・舶用工業における高度情報化の実現形態(方向性)について検討する。

 

5.1 情報化の動向分析と造船・舶用工業にもたらすインパクト

大容量の情報ネットワークを活用した情報基盤の形成の本格的な流れは、クリントン政権発足直後のNII(National Information Infrastructure)構想として始まった。その後、この構想は世界レベルでのGII(Global Information Infrastructure)構想という概念に広がりを見せている。NIIの基本的な考えは、情報基盤の整備により?顧客との密着による販売・営業の強化、?グローバルな調達や生産などの最適計画化、?意志決定の迅速化、?情報交換による業務全般の効率化が図られ、産業競争力の強化につながるというものである。このために、産業政策として、インフラの整備、情報交換標準づくり、人材育成などの環境条件を整備することの重要性がうたわれている。ここでは、情報技術の発展の方向性を踏まえ、産業情報化に代表される高度情報化の流れと造船・舶用工業との関連について整理する。

 

(1) 情報技術の発展と高度情報化の基本的な方向性

情報技術(Information Technology:IT)の発展はめざましい。コンピューター価格性能比の飛躍的向上、ネットワーク化の進展により、ダウンサイジング(汎用コンピューター中心からサーバ、パソコン中心のコンピューターシステム)やネットワーク・コンピューティング(コンピューターのネットワーク化)という大きな流れが形成された。特に90年代からは、このような情報技術の方向性に基づき、?オープンネットワーク化、?分散コンピューティング、?オブジェクト指向技術などの新しい情報処理の流れが起きている。

オープンネットワーク化は、インターフェースの仕様をオープンにすることや、アプリケーションを連携するサービス機能を持つミドルウエアなどの技術により、従来では難しかった異なるコンピューター間のネットワーク化を促進する。これらの流れを受け、異なるコンピューター機種間にまたがってアプリケーションを処理する分散コンピューティング技術が普及しはじめた。また、大規模化、複雑化する一方のソフトウエアに対して使いやすさ、作りやすさを飛躍的に増大させるオブジェクト指向の考え方やプログラムが効果を発揮し始めている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,441位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
7,703

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「造船・舶用工業の高度情報化に関する調査研究」の報告書
2.小型内航船用エンジン排ガス浄化触媒の調査研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から