日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書

 事業名 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


5.3 既存システムとPMDBとのアダプターの開発

5.1で述べたように、拡張されたPMの表現範囲の広さについての検証は、造船所で現在稼動している既存造船用CADシステムとPMとのアダプターを開発し、データ交換実験を行うことによって検証する。造船所CADシステムの実船モデル情報をPMに適切に取り込むことができれば、拡張されたPMは、実用レベルの表現能力を持つと判断される。

また、初期生産設計アプリケーション、工程設計アプリケーションなど、深さ方向に拡張されたPMの機能検証用に開発する検証用アプリケーションは、既存CADシステムでは対応できない領域を支援する実用レベルのアプリケーションとなるが、これらのアプリケーションを用いて生成し修正された情報を、アダプターを介して既存CADシステムに確実に伝達できれば、高度化されたPM活用の成果が造船所側の既存実用システムにおいても利用可能であることが検証される。

このように、アダプターはPMの拡張結果を検証することを目的としているが、アダプターにより実現される既存CADシステムとPMとのデータ交換機能は、PMに基づくアプリケーションと既存CADシステム間との連繋を可能とし、実運用上の観点からも重要な役割を担うものである。

更に、本開発研究においては、共通化を図ったPMを介して造船所CADシステム間の情報交換による将来の企業間の設計協業を視野に入れており、この面からもアダプターは重要な役割を果たす。

 

5.3.1  アダプターの機能要件

アダプターで実現するべき機能要件を明確化するため、船殻及び艤装PMと既存CADシステムとのデータ交換シナリオをそれぞれ策定した。検討結果を図5.3-1に示す。

このシナリオに基づいたアダプターの機能要件を以下に示す。

(1) データ交換機能の基本要件

アダプターの基本要件は次の通りである。

・既存CADが持つ情報でPMを用いた検討に必要な情報は、可能な限り伝達できること

・PMを用いた検討で新たに生成された情報で既存CADが受け取れる情報は、確実に伝達できること

・データの受け手側に既存情報が存在する場合は、既存情報と伝達された情報との整合性はできるだけ自動処理すること

・データ交換の対象範囲(質と量)が指示可能であること

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
759位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
15,243

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究」の報告書
2.船舶設計計算プログラム取扱説明書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から