日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書

 事業名 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


ある。

gWorkUnitは gClusterのサブクラスの一つであり、gWorkUnitに収められているインスタンス群を一塊としてバックアップしリストアする機能を提供している。リストア時には、バックアップ時に自分から参照可能であったリンクで、かつ、同じ相手インスタンスがまだ存在する場合には、そのリンクも復活させる。

 

4.6.3 高度造船CIMにおけるバージョン管理機能

バージョン管理機能の機能要件を策定するために、4.6.1に示した3項目のうち、その内容を検討中である「コンカレントな作業の支援」以外のものに関して、実際の業務について具体的に現在の運用形態とニーズを調査した。その結果、以下のような知見が得られた。

・「情報のバックアップ、履歴管理」については、設計や組立情報は船1隻単位での管理が基本となる。作業の情報は、その作業が完了した時点で基本的には不要となる。すなわち、時間という観点で管理される

・「デザインオプション」については、一番大きな管理単位として船1隻が挙げられる。ブロック単位等更に細かい単位でのデザインオプションの管理も必要であるが、その具体的な管理単位や管理の方法についてはアプリケーションの内容に依存する面が大きく、必要に応じてアプリケーション側で管理するのが現実的である

本年度は、このうち、想定するアプリケーションの種類や処理内容にかかわらず必要な設計や組立情報を船1隻単位で管理することと、作業情報の時間による管理を実現することを目的とした。そのため、PMを船1隻分の設計や組立情報を格納する個船PMと、工場全体の資源や作業情報を格納する工場PMに分けるものとし、これを前提とした高度造船CIMシステム運用イメージを検討した。次に、それを基に高度造船CIM用のPM管理機能を検討した。以下にその検討結果を示す。

(1) 船単位のPMを基本とした運用イメージ

図4.6-1に高度造船CIMシステム運用のイメージを示す。以下の説明でアンダーラインしてあるものは、PMに格納されるオブジェクトのクラスを表し、簡単な説明を表4.6-1に示す。

まず、工場の状態を表示する工場PMが一つ存在する。ここには工場の装置や施工場所や工程系列などの資源情報が格納されている。

特定の船に対する設計が開始されると、対象船の情報を格納する個船PMが生成され、製造する予定の工場に対応する工場PMから組立手順の策定に必要な最低限の資源情報が移される。個船PMに対して情報の更新、変更、削除を行うことで設計業務は進んでいく。例えば、工作要領アプリケーションは個船PMに作成された部材、部品、機器仕様などの

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
759位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
15,243

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究」の報告書
2.船舶設計計算プログラム取扱説明書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から