日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書

 事業名 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


(2) デザインオプション

設計作業では、ある時点における設計情報を基に、複数設計案について比較検討を行うケースが頻繁に発生する。比較検討の対象とする設計情報の範囲としては、船1隻、ブロック、作業区画、部材等様々な範囲が考えられるが、PMを用いて設計を行う場合この比較対象とする範囲の情報を保持し、これをベースに複数案に対応するモデルを作成して構造や工法などの検討を行い、最適と判断したものを正式版として残すような運用ができると、設計作業の効率向上が期待できるので、このような運用がシステム的に支援される必要がある。

(3) コンカレントな作業の支援

通常設計作業では複数の作業者が同一のPMにアクセスして作業を行う。この場合、それぞれの作業者が更新した情報について作業者間で不整合が生じないようにする仕組みが必要である。具体的なニーズについては、実際に開発する設計支援や工法検討等のアプリケーション及び高度造船CIMのPMをベースに造船所で実用のシステムとして構築するアプリケーションを用いて、複数作業者が作業を行う場合のイメージまで想定して検討する必要があり、現在はこれらのアプリケーションの仕様とともに検討の段階である。

 

4.6.2 GPMEにおけるバージョン管理関連支援機能

GPMEから見ると、最終的にバージョン管理を実現するバージョン管理機能は、GPME利用者(すなわち、GPMEを利用して構築されるFLとそれを利用するアプリケーション)によってエンドユーザーに提供されるものであるが、このようなバージョン管理機能の実現を支援するものとして、GPME自体が提供している機能には以下の2つがある。

(1) PMデータベースユーティリテイのバックアップ及びリストアコマンド

PMデータベースユーテイリテイは、PMの新規作成、削除などPM自体の管理を行うコマンド群であり、このユーティリティとしてPM全体のバックアップ、リストアを行うコマンドが提供されている。更に、今まで行ったバックアップ内容の一覧を表示するコマンドも併せて提供されている。

これらのコマンドは、通常GPME Studioの ProdToolウインドウからGUIを経由して利用されるが、UNIXのコマンドとしてGPME Studioを使わずに利用することも可能である。

(2) gWorkUnitクラス

GPMEでは、PM内のインスタンスのクラスタリングを行うために gClusterと呼ばれるクラスを最上位とするいくつかのクラスを提供している。GCluster及びそのサブクラスはいわばインスタンスの格納庫のようなものであり、互いに関連の深いインスタンスどうしを同じ gClusterに収めることで、パフォーマンスのチューニングを行うことができるもので

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
759位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
15,243

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究」の報告書
2.船舶設計計算プログラム取扱説明書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から