日本財団 図書館


2.2  知識共有化の仕組み

2.2.1  知識共有環境実現に必要な事項

前章で述べたように、造船業を構成する業務は、すべてのステージで関連部署がそれぞれ情報を交換しながら調整を進める典型的なコンカレントエンジニアリングを行っている。これをシステム的に支援するためには、ネットワーク技術及び分散コンピューティング技術等を十分に活用して情報交換を自在とし、コンカレントエンジニアリングの基盤となる知識共有を実現することが必要である。

造船に関する知識は、船という製品に関する知識を表現するPMと、造船の業務プロセスに関する知識を表現するプロセスモデルで表わされる。PMを通して人間とコンピューターとの間で船という対象物に関する知識を共有することにより、複数部門の技術者どうしがモデルを通して協業することが可能となる。造船の業務プロセスは、実行方針に沿って計画し管理されるが、業務プロセスに関する知識をプロセスモデルを通して共有することによって、複数の技術者が協調して作業を進めることが可能となる。従って、ネットワークを介してPMとプロセスモデルに柔軟にかつ効率よくアクセスし交換できるシステム環境は、知識共有を実現する前提となる。

また、各部門には技術者を支援するための業務アプリケーションが多数存在するが、これらのアプリケーションも業務固有の知識を織り込んで開発されたものであり、この意味でアプリケーションにも業務に関する知識が埋め込まれている。造船に関する知識と情報は、PM、プロセスモデル及び業務支援アプリケーションなどをネットワークで連携したシステム全体で表現されることになる。

ネットワークを介して知識と情報を自在に交換し、アプリケーション間の柔軟な連携を実現するためのシステム環境は、以下の機能を持つ必要がある。

・メインフレームやEWS、PCなど稼動機種の違いを気にすることなく情報を交換できること

・望むサービスがネットワーク上のどこにあり、どのように実行されるかを意識せずに利用できること

・データ交換に関するハードウェア的な知識を必要としないで、ネットワーク上の資源が容易に利用可能であること

・既存のデータ、情報、アプリケーションをネットワーク資源として活用できること

・アプリケーションを、開発言語の制限を受けずに使い慣れたプログラム言語を利用して開発でき、それらのアプリケーションがネットワーク上の他のアプリケーションと容易に連携できること

・ネットワークへの新しい資源の追加や移動など、ネットワーク構成の変更が容易にできること

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION