日本財団 図書館


脳波の未熟性を示す所見であり,後頭三角波を認める場合(B群)の徐波群発はより発達との関連が強く,変化の可能性を残しており,臨床的解釈については「保留」として脳波経過を追っていくべきである。

?E 脳波発達と関連した基礎律動の縦断的変化は特に入試時後頭三角波を認め卒業後に消失したB'群で顕著に認められ,徐波の最低周波数の有意な増加,最高振幅の有意な減少を認め,成人脳波の典型的なものに近づいた。?F脳の成熟過程におけるある時点での成熟度を知る注目すべきパラメータとして後頭三角波や,α波や徐波の周波数,振幅が挙げられ,同一個人による縦断的調査によってもその有用性が確認できた。

 

?Y. 今後の方針

 

今後はさらに対象数を加えるとともに,各対象を可能な限り長期追跡し,卒業後に異常が出現した対象などについても後方視的に検討して,脳波発達,成熟,ひいては異常の衰退に至るまでの推移を俯瞰し,あわせて航空機乗員の適性などの判定について検討していく予定である。

 

?Z. 文献

 

1) Aird R B,Gastaut Y:Occipital and posterior electroencephalo-graphic rhythm.Electroenceph chin Neurorhysiol 11:637-656,1959.

2) Cohn R,NardiniJE:The correlation of bilateral occlpital slow activity in human EEG with certattn disorders of behavlor.AmerJ Psychiat 115144-54,1958.

3) Eeg‐Olofsson O:The development of the electroencephalogram in normal adolescents from the age of 16 through 21 years.Neuropadiatrie 3:11-45,1971.

4) 文元秀雄,井上令一,石田元男ら:青年期健常者の脳波学的研究<第2報>.航空機乗員の医学適性研究報告書;p.205-228,1991.

5) Gibbs,F.A.and Gibbs,E.L.:Atlas of electroencephlography.Vol.1,

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION