日本財団 図書館


な形態はとっておらず,病的意義をもつものというよりも何らかの個体差を示しているものと思われる。

これらのことから,後頭三角波だけでなく,α波や徐波の周波数や振幅を合わせて総合的に判断することによって,より正確にある時点での脳波上の成熟度を判断することができると考えられる。

最後に,今回の縦断的検討は,対象数がまだ不十分だが,われわれが行なってきた年齢別に調査した横断面での研究結果を支持するものであった。

 

V. まとめ

 

昭和63年から平成4年度に航空大学校に入学した学生のうち,その後に施行された脳波が入手可能であった95名を対象とし,入試時と卒業後の脳波記録を視察的に判読した。対象を入試時後頭三角波非出現群[A群],入試時後頭三角波出現群[B群],入試時後頭三角波を認め卒業後消失した群[B'群]に分類し,その脳波の特徴についての検討を行なった。

?@ 入試時の脳波総合判定では,18名(18.9%)が境界であり,卒業後に施行された脳波では,13名は正常となり,卒業後は結果として95名中82名(86.3%)が正常であった。

?A 後頭三角波は,入学時32名(33.6%)(B群)に認められ,その後16名で消失(B'群)し,脳波発達過程あるいは成熟との関連が縦断的にも確認された。

?B 入試時正常であった者のうち8名が卒業後に境界となったが,そのうち5名は基礎律動の異常で覚醒度との関係は否定できず,突発性脳波異常の出現した残りの3名中2名は後頭三角波を伴うものであった。

?C 突発性脳波異常は,11名に認められ,そのうちの10例が徐波群発であり,入試時に徐波群発を認めた8名中5名に後頭三角波を認め,そのうちの3名は後頭三角波の消失とともに徐波群発も消失し,判定も正常となった。

?D 青年期の後頭三角波と突発性徐波群発とは相互に関連して出現しやすく,

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION