ータリンクによって取り扱うべき情報の洗い出しを行い、それらの情報を収集/加工/提供するために地上支援システムに必要となる機能についての検討を行う。また、ここで挙げられた機能を実現するための地上評価装置の基本設計を行うとともに、機上評価装置についても必要な部分に対して改修の基本設計を行う。
(2)次年度以降
平成9年度に実施した基本設計をもとに詳細設計を実施した後、地上評価装置の開発および機上評価装置の改修を行う。その後、試作評価システムの動作確認を行う試験を実施するとともに、別途いくつかの運航形態を仮定した通信項目/補助機能等に関する評価試験も実施する。
次に試作評価システムを運航者に預託して運航評価試験を実施する。この試験では、必要となる機能/通信項目のさらに一歩踏み込んだ評価を行うとともに、機器の操作性などに関する評価も実施する。また峠越えコリドーのような従来のVFRでは運航が困難な状況を想定したVFR支援のための評価試験を実施し、試作システムの有効性を検証する。この時点で衛星通信の利用環境が整っている場合には、衛星通信試験を実施し、衛星通信の特性が運航管理/運航監視/運航支援に与える影響についても評価を行う。
本研究では試作評価システムを技術面と運用面の両面で評価するため、表1-1においては各評価試験を評価内容、使用機体によって以下の2種類に大別してある。
(1)短期試験
(a)対象:動作確認試験、機能評価試験、VFR支援試験(衛星通信試験)
(b)使用機体:機体メーカー所有のヘリコプタ
(c)評価内容:適当な運航シナリオを想定した上で試作アプリケーションの動作確認・機能評価等の技術面での評価を集中して行う。
(2)長期試験
(a)対象:運航評価試験
(b)使用機体:運航者所有のヘリコプタ
(c)評価内容:小型機運航者による実運航の中で試作アプリケーションをある程度の期間継続して運用することで、有効性や視認性等の運用面での評価を行う。