日本財団 図書館


交信を再確立するために、網加入処理がバイパスされることを可能にする。

注2) システム構成の3V1Dに対して、全ての自局IDは、全航空機がデータ・サブチャンネルをアクセスすることが出来るよりも高速にポーリングされ得る。かくして、地上局が、ポーリングに対する応答がないことにより割り当てられていないことが、既知の自局IDに対して、アップリンク回復メッセージの送信をスキップすることを可能にすることが、要望されるかも知れない。

注3) 次のシステム構成(即ち、2V2D及び3T)だけが、これらは回復に対してポーリング応答Mバースト(2V2D構成に対してLBAC1、3T構成に対してLBAC2、3、及び4)を使用しないものであるが、回復プロセスの間に航空機が、ランダムアクセス、網加入要求、及び予約要求Mバーストを介してダウンリンクすることを可能にする。これらの要求は、回復状態が完了の後に処理される。標準LBACシステム構成で、回復プロセスの間にLBAC1を利用するもの(例えば、4V、3V1D、3V、及び3U)は、新しい航空機がリンクを確立するのを可能にする前に、回復状態が完了するまで待機しなければならない。

 

3.7.2.5 リンク折衝と修正

 

[TBD]

 

3.7.3 リンク管理フレーム

 

LMEは、Mバースト・フレームとXIDフレームという2つのフレーム・タイプを処理する。Mバースト・フレームは、リンク確立、リンク解放及びリンク監視機能を提供するものとする。XIDフレームは、デフォルト・パラメータを使用しない場合に、リンクの諸特性を折衝するために使用するものとする。

 

3.7.3.1 Mバースト・メッセージ・フォーマット

 

網加入要求(Net Entry Request)、網加入応答(Net Entry Response)、次網コマンド(Next Net Command)、網離脱(Leaving Net)、回復(Recovery)及び初期ポーリング応答(Initial Poll Response)は、Mバースト・メッセージであるものとし、空地リンクの確立/解放に使用されるものとする。これらのメッセージ・フォーマットは、付録Fで定義されている。

注) Mバースト・メッセージは、ユーザ・データのために使用されるのとは別個の論理チャネルとして扱われるように、これらのメッセージは、DLSサブレイヤをバイパスする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION