日本財団 図書館


3.7 リンク管理エンティティ(LME)サブレイヤ(モード3)

 

3.7.1 サービス

 

LMEサブレイヤは、自局DLSと相手局DLSとの間のリンク確立/解放サービスを提供するものとする。このサブレイヤは、サブネットワーク依存収束機能(SNDCF)、DLS及び音声ユニットに対し、リンク・ステータス情報を配信するものとする。

 

3.7.2 動作手順

 

LMEは、以下の手順をサポートするものとする。

・リンク確立(Link establishment)

・リンク解放(Link release)

・ハンドオフ(Handoff)

・回復(Recovery)

 

3.7.2.1 リンク確立

 

モード3のリンク確立手順は、2つのフェーズで構成されるものとする。

・網初期化(Net Initialization)

・網加入(Net Entry)

以下の項に、これらのフェーズの動作について示す。ハンドオフに関するリンク確立手順は、3.7.2.3項に記載されている。

 

3.7.2.1.1 網初期化

 

リンク確立処理の前に、航空機側VDLは、初期タイミング状態(TS0)に初期化し、CTC1にパラメータtを、CTC2には0を、そしてCTC3に0をセットするものとする。リンク確立手順の最初の部分は、指定のユーザ・グループ識別子に関連したMアップリンク・バースト(標準LBAC構成に対してLBAC5、3T構成に対してLBAC11、そして3S構成に対してLBAC7、9及び11)の獲得である。アップリンク・バーストのオクテット1から3に同じ情報を含む(すなわち、システム構成、スケルチ・ウィンドウ、スロットID及び地上局コード)Mアップリンク・バーストを連続して2つ受信すると、LMEは網が初期化されたことを宣言するものとし、オクテットの1から3に含まれるスタティック情報に基づく網運用パラメータを確立するものとする。航空機側VDLは、TS0からTS1へ移行するものとする。

注) 網初期化は、網加入の次のステップのために不可欠のものであるが、専用音声回線及び非保護音声回線(6章)は、網初期化のみでサポートされる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION