日本財団 図書館


ま え が き

 

年々増大する民間航空交通をより円滑にまた安全に運航して行く基盤として、通信(C)、航法(N)、監視(S)システム/交通流管理(ATM)システムが一層重要になってきている。人工衛星とデータリンクの利用を軸とするCNS/ATMシステムの構想は、1991年にICAOにより承認されて以来、諸外国での導入準備は活発に進められている。航空機メーカーにおいてもB747-400を中心としてB777、MD11等に対応したアビオニクス開発導入に精力を注ぎ、新しい航空交通管制に対応しようとしている。運用面においても新しい航空路を想定しての試用実験が行われるなど、世界的規模での実現を目指している。我国においても運輸多目的衛星(MTSAT)の打上げを1999年に控えて将来の航空交通管制システムの充実を図る等、積極的にその開発実現に取り組んでいるところである。かかる環境下においては、航空機メー力ーが提供するFANS機上装置を充分に調査研究し、我国の地上システムの構築に適切に反映して、円滑なシステム展開と導入を図ることが肝要と考えられる。

そのために航空振興財団は、運輸省航空局の要請に基づき、日本財団の補助を受けて、「CNS/ATMシステムに対応した機上装置の導入評価研究委員会」を設置して、平成7年度より研究を開始した。

平成9年度は前年度までに構築されたFANS機上装置と評価用地上試験システムを結んで、実際の運用時を想定した模擬通信を行い、CNS/ATMシステムとしての総合評価を行った。その結果、機上装置の一部について更に改善が望まれる点があったが、全システムの性能については所要の能力を持つことを確認した。

平成10年3月

(財)航空振興財団

CNS/ATMシステムに対応した機上装置の導入評価研究委員会

委員長 東口 實

 

 

 

目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION