日本財団 図書館


10 海はなぜ青い?

太陽の光はいろいろな色の光が集まってできています。海水は赤い光などの波長の長い光は吸収してしまい、波長の短い青い光は吸収されずに散乱して目に写るからです。

 

11 日本にどの位の数の島があるでしょう?

答 島とは周囲の長さが100メートル以上のものをいっています。6,852島あります。日本で一番島の数が多い県は長崎県で、971島あります。

 

12 日本の海岸線の長さは?

答 日本の海岸線の総延長距離は、38,889キロメートルあります。この長さは地球を一周した距離(40,000キロメートル)に少し足りません。

 

13 海にちなんだ記念日?

5月12日:海上保安庁開庁記念日:昭和23年4月27日付で海上保安庁法が公布され、同年5月1日に発足した。初代長官が新しく制定された庁旗を初めて揚げた日を開庁記念日としています。

7月20日:海の日:明治9年、明治天皇が東北巡幸の折に灯台視察船「明治丸」に青森で乗船し、函館を経由して7月20日に横浜に御安着になりました。昭和16年に、海洋・海事思想の普及を図ることを目的として次官会議により決められました。昨年から、国民の祝日となりました。

9月12日:水路記念日:水路部は明治4年7月28日(旧暦)創立です。海軍に属していたので創立記念行事は、海軍記念日(5月27日)に統一して行われていましたが、昭和16年の70周年を期して7月28日と定めました。その後昭和46年の100周年記念に当たり、これを新暦に換算して、9月12日としました。

11月1日:灯台記念日:明治元年11月1日(旧暦9月17日)に、日本最初の洋式灯台である観音崎灯台の建設に着工したので、この日にちなみ昭和24年に記念日としました。

 

14 海里(かいり・ノーティカル・マイル)とノットについて?

答 海上で距離を表す単位として海里が使われます。国際海里の1海里は1,852mと決められています。これは緯度1分の長さとほぼ同じになります。陸上での1マイルは1,609mです。船の速さや、海流・潮流の速さを表すのにはノット(knot)が使われています。1ノットは1時間に1海里進む速さです。

 

15 波はなぜ起こるか?

答 波は外洋で強い風によって生まれます。波は海水の流れではなく風によりうねりだけが移動します。岸に近づくと浅くなるので波の高さは高くなります。

夏の終わりには、南の海で台風が多く発生し、そこでつくられた波がうねりとなって日本の海岸に打ち寄せてきます。海岸が天気が良い時でも、大きな土用波が寄せてくることがありますので、海水浴には遠くの台風にも注意しましょう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION