日本財団 図書館


?@ 日常の料金徴収

?A 岸壁の使用割当

?B 港湾内の清掃、安全、保守(民間企業に発注)

?C 小規模の計画策定(大規模計画は本局の承認が必要)

 

(2) 今後の管理・運営方針

?@ 港湾管理・運営の地方分散化

・ 現在、州港湾管理局の出先事務所が管理している港湾についても、バイア・ブランカ港、ケケン港と同じく組合組織(州の法律あるいは州知事令で法人化)にして、各港が独自に方針を策定し、管理・運営を実施していけるようにする。

・ 港湾の財産を民間に売却することは考えていない。

?A 緊急に必要なインフラ投資と地方分散との調整

・ 全国の港湾に共通している課題として、インフラがまだ整っていない。インフラ投資の所要額を各港の収入だけではまかなえない。これが管理・運営の地方分散のボトルネックとなっている。

例えばバイア・ブランカ港の航路の維持浚渫費用は国、州政府、港湾(収入)で1/3ずつ負担する。またバイア・ブランカ港では道路工事について州政府へ援助要請をしている。

ケケン港では防波堤整備が必要で、港湾収入だけでは建設できず、国、州政府が2/1ずつ負担する方向で進んでいる。

他の港でもインフラ投資の25%は自己負担しても、残りの75%について州政府の援助が必要である。

・ ここ2.5〜3年間に州管轄13港で必要なインフラ投資額は136百万ドル〜140百万ドルの見込みであるが、州のもつ港湾会計(1996年)では収入23百万ドル(但し、ケケン港、バイア・ブランカ港を除く)でインフラ強化

にまわせた支出は10百万ドルしかない。

 

028-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION