日本財団 図書館


理事9名うち理事長1名

理事長:州政府の任命、理事長のみフルタイムで勤務

理 事:市役所から     1名

港内の販売業者から 1名

原料製造企業から  1名

港湾サービス企業から1名

港内のテナントから 1名

船主から      1名

労働組合から    2名

これら8名は港からの給与は0(各選出団体が給与を支払う)、

理事会の時のみ出席

 

理事会の決定に対して州は異議を唱える権利が与えられている。

 

港湾の拡張工事は管理組合が実施し、建設された施設は州の財産になる。

管理組合は非営利で港湾の管理を行う組織であり、黒字になれば、港湾への再投資あるいはサービス料金の低減にまわす。

港湾内のサービス業務は全て民間業者が実施する。クレーンは管理組合の財産で、荷役業者に貸与する。

 

(3) 施設の維持・管理

?@ 航路浚渫

90kmの長さの航路の維持浚渫(年間400万?uの浚渫)費用は国、州政府、港が3/1ずつ負担している。

?A 信号用浮標

港の予算で維持管理

これらの維持管理費に充てるため、取扱貨物1tにつき28セントのサービス料金を徴収している。

 

(4) 民営化の効果

?@ 荷役の効率化

以前はAGPの職員(日雇も含む)が荷役サービスをしていたが、現在、民間が作業を行っている結果、荷役時間が60%減少し、3万tの穀物の荷役時間が12日間から2日間に、魚の出荷が6時間で8万tの出荷量が20万tに上った。

この結果、以前は30隻位が沖待ちしていたが、現在はない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION