日本財団 図書館


3) 主要港湾の港湾管理制度

3-1 バイア・ブランカ港(州の管理で理事会が設置されている例)

(1) 概 要

バイア・ブランカ港は、ブエノス・アイレス州の南部に位置しブエノス・アイレス市より650kmの距離にある。

港湾はカサブランカ湾の湾内北部に位置し90kmの航路を所有している。

航路の深さは45feet(約15m)、幅は190mあり、2億ドルの工事費で33feetから45feetへ増深した(1993年〜)。この増深工事は全額国費で実施した。

年間400万 の維持浚渫が必要であり、この費用は国、州政府、港が各1/3ずつ負担している。

1996年の港湾取扱貨物量は5,511,025トンであり、うち、穀物3,672,595トン(うち小麦1,318,476トン、とうもろこし653,186トン)、石油関係1,433,698トン、その他404,732トンである

1996年の入港隻数は穀物関係276隻、石油関係230隻、その他85隻、合計591隻である。

 

(2) 管理・運営

1992年、法律第24,093(港湾法)により港湾の運営権(不動産所有権、開発権限、計画機能、オペレーション等すべて)が中央政府からブエノス・アイレス州に譲渡された。但し、港湾法の第12項により、ブエノス・アイレス港、バイア・ブランカ港、ケケン港、ロサリオ港、サンタフェ港については、州(province)に移管されるまでに、民間の管理組織を作ることとされている。

そして、港湾の全活動は本管理組織に置かれた理事会で決定される。

ブエノス・アイレス州は州法第11,414により、州が管轄する民間団体であり、港湾の全ての管理・運営に対して責任をもつ組織「バイアプランカ港管理組合(Consorcio de Gestion del Puerto de Bahia Blanca)」を設立した。

こうして1993年9月1日に、アルゼンチン国では初めての自治権をもった港が誕生した。

現在の理事会のメンバーは次のとおりである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION