日本財団 図書館


単一容器(1A1、1B2*):PG ?-2501itres、PG ?及び?‐4501itres

*液体によって試験に合格すること。

サンプルとして作成したPI001及びPI002を参照のこと。

(3)クラス3の容器等級Iの危険物には現在1H1等のプラスチック容器が許可されていないが、国連勧告にはこの根拠が無い。とりあえず現状のとおりとするが、根拠を明確にする必要があるので〔〕を付してDSCの指示を仰ぐ。

(4)Cylinder(高圧容器)を液体危険物に使用する場合の最大許容容量は、1A1の数値(4501itres/400kg)とする。

(5)樽(2C2)は必要か?

(6)複合容器の最大許容容量/質量は、単一容器と同様の制限値を採用する。

新様式IMDGコードPart.5(Consignment procedure:以下[運送準備」)の検討

現在のIMDGコード総則第7節(識別、表示、標札、標識)、総則第8節(標札、標識の様式)、総則第9節(運送書類)、総則第10節(容器及び包装の一般要件)、総則第12節(コンテナ運送)及び総則第17節(ro-ro船による危険物の運送)並びにクラス1、4.1、5.2、6.2及び7の通則を国連勧告第10版第5章(Consignment procedure)の規定と組み合わせて一の副章(Part.5:運送準備)とする作業が行われ、1st readingが終了した。Part.5の構成は次のとおり。

第5.1章-一般規定

第5.2章-輸送物の表示及び標札

第5.3章-貨物輸送ユニットの標識及び表示

第5.4章-書類

第5.5章-特別規定

新様式IMDGコードPart.7(Requirements concerning transport operations:以下[運送要件」)の検討

現在のIMDGコード総則第14節(積載方法)、総則第15節(隔離方法)、総則第12節(コンテナ運送)、第20節(防火要件)、総則第17節(ro-ro船による危険物の運送)、第18節(はしけ運搬船によるはしけの運送)、第19節(危険物の化学的安定性)、第21節(温度管理)、第24節(団体ばら積み危険物の運送)、第25節(バルクパッケージング)、第27節(廃棄物の運送)等を国連勧告第10版第7章(Transport operations)の規定と組み合わせて一の副章(Part,7:運送要件)とする作業の内第7.4章(貨物輸送ユニットの運送)及び第7.5章(ro-ro船による危険物の運送)の一部の1st reading行われた。次回も引き続き作業が行われる。DSC3でAmdt.30に採用することが基本的に合意された隔離規定関係の提案

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION