
(1)力の競争
(2)文化的指紋
(3)家庭内の生長
(4)養育についての若者の経験
(5)養育家庭における児童と若者
(6)傾聴すること
(7)児童に期待する
(8)真の色
(9)スキンシップ養育
(10)児童に優先性を与えよ
(11)拡がった家庭の崩壊
(12)アフリカの子供に里親は必要か
(13)我々は家庭だから
(14)永続性のプラン
(15)全ての物を得たい
(16)学校は必要でない
(17)財産としての児童
(18)先入観との直両
(19)どうして乱雑な生活をするのか
(20)児童家庭省の働き
3.5月22日
9:00AM〜5:30PM
全体会
(1)里親と実親
(2)里親の危険
分科会
(1)児童に対する援助
(2)宗教と里親養育カリキュラム
(3)児童の前面に立たないこと
(4)十代の里子への理解
(5)人々の橋づくり
(6)里親養育チームの用意
(7)感情輸入
(8)地域と里親(ジンバブエ)
(9)里親養育に対する協力者であることができるか
(10)フィリッピンにおける移民族間の養子縁組
(11)前方を注視
(12)進展する際のロス
(13)スェーデンにおける登録事情
(14)里親への援助(オランダ)
(15)里親養育の新旧両方法
(17)私の心による計器
(18)性的虐待児の里親養育にチャレンジ
(19)治療中の里親養育
(20)里親と里子
(21)里親措置は家庭に基礎をおいた養育
4.5月24日(木)
全体会
(1)生活の糸
(2)SOS児童村のプログラム
分科会
(1)斎らされる変化
(2)ベルゲンにおける里親養育
(3)養子縁組と長期里親養育の比較
(4)インドにおける養子縁組と里親養育
(5)ハノーバーでのデイケア
(6)少数民族里子への配慮
(7)モデル里親養育プログラム
(8)治療的な養育
(9)治療室の外と内
(10)少女
(11)性的行動をもつ里子の養育
(12)何故子供は里親に措置されるか
(13)里親養育の質的規則
(14)広い視野での家庭と社会との協力
(15)孤児の重荷
(16)少数民族の里子養育
(17)カナダでの国によるガイドライン
(18)里親家庭の質的開拓
(19)選択の異論
(20)児童側における不性惰
(21)ドングリの中の菓子
(22)SOS、児童村でのプログラム
(23)教育と養子縁組(キューバ)
(24)靴が合えば
(25)緊急里親制度(ストックホルム)
(26)自己規制と怒り制御を教える
(27)児童の間に入り込む侵入者と問題を処理する
(28)売春の児童に対する里親養育
(29)里親養育
(30)養育グループの大入
(31)満足のプログラム
前ページ 目次へ 次ページ
|

|