日本財団 図書館


・ 児童の自立支援のための制度や施策を考えるにあたっては、一人ひとりの児童にとって最善の利益を確保することを基本とすべきである。

?少子化がもたらす児童の成長への影響

・ 少子化傾向の中で、親から過度な干渉を受け児童の自立性が損なわれたり、児童自身が兄弟姉妹や近隣の仲間の子どもたちの中で切磋琢磨する機会や思いやりを培ったり、我慢することなどを学ぶ機会が減少し、社会性が育ちにくくなるなど、児童自身の健やかな成長にとって問題が多くなっている。

・ また、学歴偏重の風潮が児童の社会性を育む上で悪影響を及ぼしているといった指摘や、高学歴化が進む中で児童が社会的に自立する年齢が上がってきているといった指摘がある。

? 家庭や地域の子育て機能の低下

・ 核家族化の進行の結果、世代を通して子育てを学ぶ機会が少なくなってきている。また、子どもの数が少なくなっていることや、地域社会における近隣とのつながりが希薄化していることから、地域社会の子育て機能が低下してきている。

・ こうした中、育児情報の氾濫や学歴偏重の風潮の中で子育てに対する親の不安が増大したり、子育てを母親がひとりで抱えることで孤立化するといった問題が生じており、家庭への支援を必要とする児童が多くなってきている。

・ また、児童虐待や家庭内暴力などにみられるように、こうした問題が家庭に潜行しがちなことから、それが深刻化、複雑化する前の早期発見と迅速な対応がますます重要になってきている。

(2) 問題の多様化・複雑化

・ 戦後間もない時代、社会的支援の主たる対象は、貧困あるいは親の死亡により親の監護を受けることのできない児童であった。

・ しかし、児童をめぐる状況が変化する中、今日では、親がおり、家庭の経済状況は必ずしも貧困ではないが、その健全な成長のために何らかの社会的支援を必要とする児童の割合が増加している。また、問題の発生原因やその態様についても、家庭、学校、地域社会等における複数の要因が絡み合った結果生じることが多くなっており、多様化・複雑化している。

・ 特に、虐待、不登校、いじめ、性非行などの問題が深刻化してきており、新しい視点からの対応の必要性が増大している。中でも、現行の児童福祉法の下で適切な対応が十分図られていないと指摘されている虐待などの問題については、法

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION