日本財団 図書館


これは足立区の千住新橋の下、ここは常磐線のとこですがここに緑地がありましてここに湾道がとってありまして荒川からですね引いてあるんですけど、どんな魚が集まってくるかっていうことを調査すると同時にここに集まってきた魚ムツゴなんかがあるんですけども、これを子供達に配ってですね学校だとか家庭で増やしてもらって、又ここへ戻しててこよう、あるいは足立区の新水水路なんかに放流して、いわゆる里親制度というものをですね水と緑の公社の協力を頂いて試行錯誤しながらやっている最中です。これのイベントの風景です。こういった形、捕獲したものを子供達に持って帰ってもらってこういう仕掛けも学校、子供達、PTAと一緒になってやるような形になっております。

これは三島市のグランドワークの一例です。住民の方々こういったポケットパークなんかみずからボランティアで整備しています。これはですね東久留米というとこにある落合川です。水は非常にきれいなんですけどフェンスがあって子供達、川で遊べなかったのを年に1回フェンスをはずして子供達を川の中へ入れようとそんときにここに鉄を置いてプールを作ろうとこういう仕掛けになってます。草を切ったやつをここにねかせまして、ここにプールを作ろうといろんな遊びをさしてます。もうこの段階ではヘドロがたまってろんですけどこどもたちはもう真先に川へ入っていきます。それでも水質の問題、水流の問題とか関係なしに落合川比較的きれいなんですけども見た目には、子供達が入ると真っ黒になるんですけれどもそれでも子供達は水を好きだということで年に1回大人達がここで監視をしてこういうイベントをしています。フェンスをはずして川に入ろうというこういうイベントです。そこでとった魚です。鮎が昇ってきてました落合川というとこですね、もうめちゃくちゃに喜んで遊びます。最近子供の中でも特に女の子が好きで男の子が手下になっているような傾向か全国的あります。

これはですね、やはり東京の平井川という多摩川の水系ですけども、東京都がいろいろな巨石を使って平井川を整備したんですけど住民の評判は悪くてどうしょうかということで、じゃ少し改善しようということで役所の方々と住民の方々で一緒になってどこをどう改善すればいいかとこういうワークショップを始めたとこです。これなんかそうです。ここは急ぎすぎるもっと緩やかにしたらどうかという話とかですね、これはもう河川管理者今まで物を作ってしまったら絶対そのままの状態にしていたんですけれども、住民からの

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION