日本財団 図書館


部会長の閉会宣言で幕を閉じた。

 

・ウエルカムレセプション 8月31日(日)18:30〜20:30

国立京都国際会館・スワンおよび庭園

高円宮両殿下ご臨席のもとウエルカムレセプションが盛大に行われた。作州武蔵太鼓、阿波踊り等の余興があり、特に幕切れの打ち上げ花火は圧巻といっていい立派なものであった。同時期・同会場で並行して開かれた日本リハビリテーション医学会第34回学術集会への参加者にも参加を呼びかけたためもあって、非常な盛会で、足の踏み場もないほどのにぎわいであった。

 

・京都ナイト 9月1日(月)19:00〜21:00

国立京都国際会館・さくら

300名の参加者(希望者多数であったが、会場の都合で先着順に制限)を得て、六斉念仏踊り、京舞、琴・尺八演奏等の余興があり好評であった。

 

・バンケット 9月3日(水)19:00〜22:00

国立京都国際会館・さくら

320名の参加者(予約制、有料)を得て、フルコースのディナーの後、ジャズ演奏によるダンスが行われた。

 

・シドニー・リヒト記念ランチョン 9月4日(木)12:30〜13:30

国立京都国際会館・さくら

350名の参加者を得て、コースランチが提供された。

 

・閉会式 9月4日(木)13:30〜14:30

国立京都国際会館・さくら

シドニー・リヒト記念ランチョンに引続いて行われ、新旧会長の交代(Dr.Martin Craboisから上田敏氏へ)と新理事会メンバーの紹介(日本からは上田氏の他石神重信氏が事務総長、宮野佐年氏が副会計担当理事に就任)があった。また、1999年ワシントンで開催される国際物理医学リハビリテーション連盟第14回世界大会の紹介、2001年アムステルダムで開催される国際物理医学およびリハビリテーション医学協会第1回世界大会の紹介が行われた。

 

・同伴者プログラム

レディースコミッティーメンバーの協力により、次の多彩なプログラムが行われ、非常に好評であった。

9月1日 10:00〜17:00 日本の伝統文化体験教室(お茶、お花、書道)

9月2日  8:00〜16:00 京都1日観光

9月3日 8:00〜12:00 京都ショッピングツアー

9月1日〜4日 レディースラウンジ(京舞、琴演奏、等)

 

4)展示会

8月31日(日)12:00〜9月4日(木)12:00

国立京都国際会館・イベントホール

IRMA?[と第34回日本リハビリテーション医学会学術集会との共催で、企画学術展示および商業展示会を行い、一般市民公開の福祉機器セミナー、バリヤフリー住宅の展示と見学会、障害者のためのコンピューター講座など種々の催しを行った。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION