日本財団 図書館


第8章 環境影響評価

 

8.1 序論

環境保全は今や地球全体の問題となっている。地球温暖化(主としてCO2の増加による)、オゾン層の破壊、エネルギー資源の確保、空気及び水質汚染、熱帯雨林の伐採等は特に問題である。

環境の悪化を防ぐ為に全てのプロジェクトは環境保全の観点から評価される必要があり、プロジェクトにより環境に負のインパクトがある場合は適切な措置がとられねばならぬ。これは今や全世界で実施していることである。インド中央政府及びカルナタカ州政府は環境問題の重要性を認識し、プロジェクトの実施に際し守るべきものとして次の法律を制定している。

(1)Environmental Protection Act,1986,Ministry of Environment and Forests(MOEF)

(2)ElA of Development Proiect,1984,MOEF

(3)Water(Prevention and Control of Pollution)Act,1974,MOEF

(4)Forecast(Conservation)Act,1980,amended in 1988,MOEF

(5)Air(Prevention and Control of Pollution)Act,1981,amended in 1988,MOEF

(6)Government of Karnataka's Environment Protection Rules,1986

政府の方針に従い、BMRTLはELRTSプロジェクトに対し、環境影響評価を1995年RITESに実施せしめた。評価の結果は”Report of Environmental lmpact Assessment for Elevated Light Rail Transit System,December 1995”(以下EIA Studyと呼ぶ)にまとめられている。

EIA Studyはプロジェクトの正負のインパクトを明らかにし、負のインパクトに対し、対策を提示した。

更に、プロジェクトのいくつかの変更(主としてルート)の後にConsulting Engineering Services(INDIA)が"Report on Environmental Baseline/Benchmark Studies for the Elevated Light Rail Transit System for Bangalore,August 1997”(以下Baseline Studyと呼ぶ)を作成した。このBaseline Studyは車の事故、木の伐採、土地利用、空気汚染、騒音、水質汚染等の環境の種々の面の現状を明らかにした。

本章ではBaseline studyとEIA Studyの主要な結果を提示し、最後に日本の経験に基づいていくつかのコメントを付け加える。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION