○市バス利用頻度・目的
○「バス運行情報サービス」の利用頻度
○「バス運行情報サービス」の利用目的と利用情報
○交通機関選択への影響
○市バス利用頻度の変化
○「バス運行情報サービス」情報項目等の評価
○情報入手手段(家庭のパソコン、携帯端末、キオスク端末等)
○情報の入手場所の希望
○サービスの継続に対する要望
【モニターの募集】
モニターの募集については、以下の各方策を並行して実施することにより、221人のモニターを確保している。なお、モニター募集方法で効果が大きかったものは、“?E新聞折込による募集パンフレットの配付”であり、これは同時に行った“?Dバス車両内およびバス停でのチラシの配付”との相乗効果で多くのモニターの確保につながった。
?@ 中区広報上でのモニター募集の呼びかけ
?A 一般紙へのプレス発表によるモニター募集の呼びかけ
?B 横浜市インターネットへの募集画面の掲載
?C NIFTY SERVEへの募集の掲示
?D バス車両内およびバス停でのチラシの配付
?E 新聞折込による募集パンフレットの配付
?F 関係機関での募集パンフレットの配付(神奈川県警察本部、横浜市、横浜国大、関東運輸局)
?G CATV(CCY)での広告の放送
(2)キオスク端末利用者アンケート
横浜中央病院内に設置したキオスク端末の利用者30人に対し、聞き取り形式により実証実験内容に関するアンケート調査を実施している。アンケートの主な設問項目は以下の通り。
【主な調査項目】
○個人属性(年齢.職業等)
○市バス利用頻度.目的
○「バス運行情報サービス」情報項目等の評価
○交通機関選択への影響