日本財団 図書館


い。」とおっしゃられたことを今でも覚えている。すなわち、それは私がこの実習に対しての勉強が不十分であることを証明されたようなものだった。私は献体された方が「私の体を医学の発展のために役立ててほしい。君達に立派な医師になってほしい」という意味で、尊い自分の体を提供していただいたことを改めて再認識させられ、その日から私は出きる限りの予習と復習を心掛けるようになった。その成果が少し表れたのか、「この筋肉の下には○○神経が通っているはずだ」と思って剖出すると見事に教科書通りに出てきたり、鎖骨下動脈の分枝とされている下甲状腺動脈の破格が出現したり、初めの頃とは全く違ったように、うまく剖出できるようになり、大変有意義な実習へ変わっていった。この時、私はこの御遺体が師であるということがわかった。約三ヶ月間という短い期間の師であるが、医師という職業につく上での基礎となる講義をしていただけるのだ。解らないことは、この三ヶ月間ならすべて教えてもらえる。しかし、この期間を終えてしまうと、一生この講義は受けることができなくなるのだ。

私は、この実習で解剖学の大切さも去ることながら、献体するということは、どれほど勇気が必要で、すばらしいことであるかを痛感させられた。なぜなら、医学の発展のためとはいえ、自分の体に傷を入れられるのだから。おそらく私達が解剖をしていた時、その解剖台にその人の霊魂がずっと存在し、自分の体を無駄にしていないかずっと見ていたか

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION