日本財団 図書館


す。勉学はもちろんのこと、献体された方の気持ちを考えること、今自分の置かれている立場を把握すること、自分なりに精一杯努力しているのかを振り返ることなど挙げればきりがないほどです。反省しなければいけないことも沢山あります。自分は人よりも勉強のやり方が下手なので解剖学にしてもなかなか頭に入らず大変でした。そういった時、″死は師なり″の言葉をいつも心にとめておくようにしていました。御遺体は一切語りかけてはくれませんが、自分が学びたいと思う気持ちがあればいつでも私に教えてくれます。

解剖していて分からなかったものが分かったとき、自分で探しだしたときのあのうれしさや驚き、そういったものはいくら教科書や図譜などで分かったとしても実際に肉眼で見て手で触って感じたものに比べればはるかに感じ方が違うと思います。

いつも解剖学実習室へ入るたびに自分の今置かれている状況がいかにすごいものであるか、実際にここで献体を目の前にして実習しているのだということ自体が不思議に感じられました。医学部二年生で、もうこういった人体解剖をさせていただけるというありがたさの反面、全く知識のない自分にどこまでの能力と忍耐強さが発揮できるか、正直な気持ち自信がありませんでした。いつも御遺体に対しては自分の勉強の足りなさに申し訳なく思いながら心の中で努力をしなければと言い聞かせていました。解剖実習をしながら、どうしてだろうと何もかもが嫌になったことさえありました。でも今ここで投げてしまった

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION