日本財団 図書館


思う。これから学生のうちも、また医者になってからもいろんな困難に遭遇することがあると思うが、そのときに、今回のこの経験は必ず生きてくると思う。

最後になったが、貴重な体を私たち医学生のために献じて下さった方々とその遺族の方々に心から感謝の意を捧げたいと思う。本当にありがとうございました。

 

生きるということ

 

山根 学

 

一回生の解剖学の授業は講義が中心であり、本から知識を学ぶことが多かった。「この神経はこう走って、この筋はこんな形をして……」などとイラストや模式図から想像を逞しくし、頭に入れようとするが、本当の知識として定着するには難儀した。しかし、二回生になって実習でご遺体をこの眼で見、この手で触らせて戴き、ようやく本の知識と頭の中のイメージが一致し、実感としてとらえられるものが多くなった。これも偏えにご遺体を提供して戴いたご本人とご家族のご厚意の賜と深く感謝している。将来、臨床で、自分自身が一体、患者のどの部分を触り、どの部分に治療、訓練を行っているかを確かめる依り所となることであろう。

これは確かに、我々理学療法士を目指すものにとって、解剖実習が必要不可欠なものであることの所以であろう。しかし、私が解剖実習を通して得たものはこれだけではなかっ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION