日本財団 図書館


を″損壊″している」という意識はあった。むろん、遺体に対するタブー的イメージ、そこにメスを入れることへのある種の罪悪感、がそうした感情を持たせたと思える。解剖が進むにつれ、そんな気持ちを好奇心が上回ってしまったことは事実である。医学、歯学は時に鬼手仏心、ヒトとモノの区別のあいまいさの領域に入りかねないことを実感した。

しかし最後までそのような実感のなかにいたのかといえば、そうではない。最終日に、自分でも驚くようなことが待っていた。全て実習通りできたわけではなく、実習の時間切れをむかえ、「まだやり残したことはある」と思いつつ、遺体の納棺を終えた。その後、先生の「では、ご遺体に最後のお別れをしましょう」という言葉を聞いた時、まさに、過去何人かの親族を亡くし、遺体を火葬に付する際に感じたのと同じ気持ちが起こったのであった。今までずっと身近にいた人が亡くなり、二度と見ることのなくなる、あの寂蓼感だった。親族でもなく、言葉も交わしたこともない、ましてお名前も知らない遺体だがもう二度と目にすることもなくなった時に、思わず生じた感情は未だ、曰く言い難い不思議なものであった。

強いて分析するとすれば、解剖という行為を通して自分はこの方と対話を行っていたのだろうか。それともそれぞれに死を規定する固有の感覚があり、自分には、身体の消滅が大きなウエイトを占めているのだろうか。いろいろ思ってはみたが、やはり、死と身体の消滅の関係は大きなものがあると思わざるを

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION