日本財団 図書館


定型的調査・点検型の業務は、地方公共団体でも、すでに多くの活用事例がある。住民名あるいは戸外の現場への調査。点検に出向く前に、必要なデータをあらかじめ庁内システムより携帯情報端末へダウンロードしておき、訪問先では、端末に表示される項目に従って調査・点検を実施し、その結果をペンなどで入力していく。選択式の質問・点検項目があらかじめ決まっている場合に効率よく活用できる。また、現場で点検結果を携帯型プリンターで印刷し、点検結果を基に指導を行なう。さらに収集したデータは、帰庁後に携帯情報端末から庁内システムへ転送するか、携帯通信機器を利用して、現場から庁内システムへ直接送信する。

?@世帯調査などの統計調査

?A病院内における入院患者の看護支援

?B使用水道量の検針・下水道施設の定期点検

 

2-4 位置情報利用型

 

携帯情報端末や携帯通信機器にGPSを組み合わせ、位置情報も併せて活用していく方法である。センターから移動車両に目的地を指示し、詳細な位置を地図として伝える、あるいは、移動車両の現在位置をセンターが把握するなど、応用範囲は多岐にわたり、今後更に利用が拡大すると考えられる。

なお、民間企業における利用例には次のものがある。

?@事故発生時の緊急車両の位置管理と業務指示情報の伝送

?B移動車両の運行管理と最適配置

 

066-1.gif

 

位置情報利用型は、今後の地方公共団体での活用方法として、非常に有望かつ効果的であるものと考えられ、その応用分野も多岐にわたるものと予想される。特に、消防・防災分野では、非常時・通常時を問わず活用効果が期待でき、その他にも位置情報を活用するすべての分野に適用が望める。

?@救急車両の最適配車

?A災害発生現場の位置確認

?B避難所などの位置確認

?C徘徊老人の探索

 

第3節 行政業務における携帯情報ツールの活用イメージ

 

ここでは、これまでの分析結果を総合的に捕らえ、将来、地方公共団体において携帯情報ツールの活用が望まれる分野と、活用イメージを取りまとめる。

まず、次ページの表では、携帯情報ツールの活用が見込める業務を、本章第2節で示した4つのパターンに当てはめ、対応関係を○印で示す。

さらに、「利用イメージ図」欄には、表に続く図に対応した記号を示す。

なお、携帯情報ツールの利用イメージが似通ったものについては、代表する1つのイメージ図に統一している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION