日本財団 図書館


海外招聘作品

 

浙江小百花越劇団『寒情〜始皇帝暗殺秘話〜』(中国)

(スタッフ)

編劇:馮潔 演出:郭小男 作曲:翁持更/王天民

美術:韓生 照明:周正平 音響:馮錫忠ほか

(出演)

012-1.gif

」は、揚子江以南で圧倒的な人気を維持し続け、香港、台湾にも幅広いファンを持っている。その人気の秘密は、女優だけによる古典歌劇で、「越劇」という大衆性を特色とする劇種が幅広い観客を魅了していることにある。他の古典劇とは違った、写実的な演技術に優れた女優が舞台に厚みを持たせており、舞台劇としてのレベルは間違いなく高い評価を受けてよいものである。日本公演の観客はこの舞台に惜しみない賛辞をよせてくれた。

012-2.gif

『THE CAVE(ザ・ケイヴ)』(アメリカ)

 

音楽:スティーヴ・ライヒ 映像:ベリル・コロット

指揮:ブラッド・ラブマン

舞台演出:キャレイ・バーロフ

照明:リチャード・ネルソン 舞台美術:ジョン・アーノン

 

舞台には5つのスクリーン、4人の歌手、13人の演奏者たちが配され、さまざまな人たちへのインタビューや風景が演奏とシンクロしながら映し出される。テーマは、イスラエルとアラブの平和について。現代音楽の雄スティーヴ・ライヒが、映像のベリル・コロットと組んで創ったこの作品は、従来のオペラとは全く違う新しいオペラの形として私たちの前に登場、各方面に大きな反響を呼んだ。音楽関係者はもちろんだが、特に若い観客層の反応の強さを感じた公演だった。

012-3.gif

カンパニー・マギー・マラン

 

『WATERZ00I』『MAY B』(フランス)

 

「WATERZOOI」

(スタッフ)

振付・演出:MAGUY MARIN 作曲:DENIS MARIOTTE

芸術指導アシスタント:CHRISTIANE GLIK

衣裳デザイン:MONTSERRAT CASANOVA ほか

(出演)

ULISES ALVAREZ/CHRISTIANE GLIK/PRECI0SA GIL/

MYCHELLECOQ/THIERRY PARTAUD/CAROLINE PICARD/

CATHY POLO/ENNIO SAMMARCO/ISABELLE SAULLE/

MARCELO SEPULVEDA/KERRIE SZUCH/DOMINIQUE UBER/

ADOLFO VERGAS/VERONIQUE TEINDAS

日本語ナレーション:永井多惠子

 

『MAY B』

(スタッフ)

振付・演出:MAGUY MARIN

音楽:FRANZ SCHUBERT/CARNAVAL DE BINCHE/GAVIN BRYARS

芸術指導アシスタント:CHRISTIANE GLIK

衣裳デザイン:LOUISE MARIN ほか

(出演)

ULISES ALVAREZ/MYCHEL LECOQ/PRECI0SA GIL/

THIERRY PARTAUD/CAROLINE PICARD/CATHY POLO/

ISABELLE SAULLE/ENNIO SAMMARCO/MARCELO SEPULVEDA/

KERRIE SZUCH/DOMINIQUE UBER/ADOLFO VARGAS

 

振付家マギー・マラン率いるダンスカンパニーの8年ぶり来日公演。今回は、『WATERZOOI』(初演'93年)と、『MAY B』(同'81年)の2プログラムの上演。『WATERZOOI』は、楽器・仮面・声等を使って、喜怒哀楽が引き起こす人間の行為と表情を描いた作品。一方『MAY B』は、ぼろぼろの衣裳に白塗りという異様な出で立ちの人々が、うつろな表情を浮かぺて徘徊し、次々と狂態を見せていく異色作品。どちらも期待を裏切らない舞台だった。

012-4.gif

『しあわせな日々』(スイス)

 

(スタッフ)

作:サミュエル・ベケット 演出:ピーター・ブルック

装置・衣裳:クロエ・オボレシスキー ほか

(出演)

ナターシャ・パリー/ジャン・クロー卜・ペラン

 

ピーター・ブルックがサミュエル・ベケットの作品を演出するのは、意外にも今回が初めてのことで、「しあわせな日々」上演の二ュースは、驚きと期待を込めてヨーロッパ中を駆け巡ったといわれている。その記念碑的な作品の来日公演は、感動的な舞台であった。ブルックは、テクストを忠実に再現しなから、ベケット特有の不条理な世界を見事に描き出すことに成功した。主人公ウィニーを演じたナターシャ・パリーは、従来のウィニー像にはない優雅さがあり、深い感銘を与えた。

012-5.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION