日本財団 図書館


2 産業の状況

まず、国勢調査による町内常住の産業別就業人口の推移をみることにしよう。それを示したのが表1である。上にみたような就業人口の町内外との日々の移動が少ないので、これがこの町の産業活動をほぼ反映していると見てよいだろう。

 

148-1.gif

まず、就業人口の著しい減少が指摘されよう。就業人口総数は、昭和45年から平成7年にかけての25年間に、半減以上の53%も減少している。これはこの間のこの町の人口の45%減と比べるとかなりの減少である。人口減少と老齢化の進展が、就業人口の極端なまでの減少を招いているのである。

就業人口を産業別にみると、この減少の圧倒的部分が、第1次産業における減少であることが明らかである。第1次産業就業人口はこの25年間に4分の1までに縮小している。なかでも農業の就業人口は、昭和45年の970から年を追って著しく減少し、平成7年にはその僅か8%余りの82へと激減した。このことの地域経済にとっての意味は極めて大きい。昭和45年には町の就業人口のほぼ2分の1を占めていた農業が壊滅状態にまで至っているのである。

他方、漁業の就業人口は、昭和60年をピークにして、その後減少傾向にあるが、平成7年にもいぜんとしてピーク時の7割を維持し、就業人口総数の4分の1余りも占めている。就業人口総数が減少する中で、漁業は町で第一の産業となっているのである。

第2次産業の就業人口は増加傾向にあるが、農業就業人口の減少を補うにはほど遠い。その主力は建設業であり、製造業は伸び悩んでいる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION