内原集落の事例ではないが、集落内で生活基盤をまだ確立していない、あるいは仕事上、農地や林地に縛られることが少ない、若手の勤労者にとっては、現在の集落内よりも便利な国道沿いに、もっと住みやすい環境が用意されれば、ぜひ移りたいという希望を持つ人もいる。このような意識の差は、年齢や生活基盤の差から生じると考えられる。
(4)村がとってきた集落施策
ここでは、これまで村が取り組んできた集落施策について整理しておく。
十津川村の集落(大字)数は明治以来基本的に変化しておらず、集落に対する施策もこの単位で実施されている。
しかし、村の施策としては、集落への施策よりも、村と村の外とをどれだけ短時間に結ぶかといった、村外とのアクセス改善が最優先課題であった。村内を縦貫する国道168号が全通したのがほぼ40年前であり、その後、道路拡幅やトンネルと橋梁でのショートカットと改良を重ねてきたが、まだ大型車同士のすれ違いができない個所も数多い。平成7年には地域高規格道路として五条新宮道路の整備が始まり、村と外を結ぶ本格的な道路網の整備がスタートした。村民を対象にしたアンケート調査でも道路整備の促進が重要施策のトップにあげられており、引き続き力を入れ