日本財団 図書館


るときには上手より下手になる日本独特の者である

■定式 幕黒、柿色、もえぎ色の三色のたて縞の幕

■飾り 大道具を舞台に組み立てる事

■振り落し 浅黄幕、黒幕等をバトンに吊ったものをキッカケで瞬間的に落として場面転換をすること

■屋台崩し 舞台転換法の一つで舞台の飾りの一部又は大部分を崩すことを指す

■一杯飾り 舞台全部に飾り込んだ舞台装置の事

■二重舞台 舞台床面より高い床が必要なとき、必要な高さの脚の上に2重に組み上げるはかま2重を組み上げる脚のことをいう

■山台 歌舞伎芝居で役者の腰を掛ける台のことであるが、時には2重のことまで山台と名付けている

■平舞台 二重舞台に対して二重を飾らぬ舞台が平舞台

■八百屋飾り 舞台の奥を高くして前を低く傾斜のついた飾り方

■飾り込み 大・小道具類を青図によって舞台に設置し、組み立てる作業をいう

■とっぱらい 取り払う事、必要がなくなった大・小道具、その他を取り片づける、別名笑うとも言う

■笑う、お笑い 取り払い、かたづける

■仕込み 予め準備しておくこと

■屋体 舞台に組み立てる日本建築、御殿、宮殿、寺社住宅、商家、百姓屋等を言う。夜たかそば、おでん屋が使うのは屋台と言う

■二重飾り ーつのシーンのセットの前に、又は後にもう一つのセットを飾っておく事

■屋体崩し 家屋、大屋根、壁を崩れるように落とす事

■暗転 舞台照明を消して舞台転換をする事

■明転 舞台が明るいまま舞台転換をする事

■回る 回り舞台を回して場面転換をする事、歌舞伎劇での台本で“回る”と書いてある時は明転が多い

■ドロップ 演劇、舞台などのそれぞれの場面に必要な背景が画かれた背景幕の事

■浅黄幕 浅黄色の幕で舞台間口一杯に釣り込み使用し、空バック又は振りかぶせたり、振り落しなど道具幕と同じ様に使用する

■暗転幕 舞台転換の時に使用する。暗転中に上げ下げする幕

■ホリゾント幕 舞台の一番奥にある幕で、照明等の演出に使用される

■鎹 大道具を組み立てるとき打ち止めるもの

■支木 日本独特のもので張り物、切り出しなどを飾りこむ時の支え木

■つかみ 二重を二つ以上並べて飾る時、その双方がぐらつかないように二重同士を固める金具

■一文字 舞台上部に吊られた細長く舞台間口幅ぐらいの黒布で引き上げられている大道具や、照明器具を観客に見えないように隠すもので客席側より、一、二、三文字と呼ぶ………別名かすみ

■張り物 舞台装置の基本的な大道具、小割り、角材で骨組みをした枠にベニヤ板や布、紙等をはった平面的な板

■切り出し ベニヤ板、ダンボール紙等を、任意の形に切り抜き、彩色したもので、張り物と同じ様なもの

■九もの 立体的に作られた大道具、柱、立ち木、灯籠、岩石等、後部を平たくしたものを“半丸”と言う

■遠見 背景の一種、遠くの風景を描いた張り物や布幕定規を用い遠近法にも

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION