日本財団 図書館


行政との会議に出席して思うことは,現在または未来に対しての対応ではなく,結果と言い訳に終始しているように思えた。いずれにしても,行政の連絡調整と意志決定について思うことは多かった。

ここでのテーマである「行政との連携」というものを振り返ってみると,「行政との軋轢」といった方がいいと思う。このように,どうしても私には行政という大きな組織の中では「個人の裁量権までを押さえ」て,「組織を生かす」という考えが見える。

確かに災害時以外の平時ではそうあるべきである。だが,今回のような大きな災害に対しては,ある程度の個人裁量権を考慮してはどうだろうか。的確な状況判断ができ,リーダーシップを取れる機関もしくは個人があって組織は初めて機能する。そうしなければ学生ボランティアと同じで,みんながバラバラの意志と行動になってしまう。

ここに集まった多くのボランティアはこれからも何らかの形で活動を続けて行くであろう。この活動を短期的な行動で終わらせてしまうか,長期的に維持していけるかは,行政がこれから考えていただきたい問題である。特にNVNのように,この災害を機に集まったグループには短期的な活動はできても,長期的なスタンスに立った活動はできない。

なぜならこの集団は,組織的にも経済的にも基盤というものがないからである。しかしそこに行政という基盤をつけてやれば, より大きな活動組織になりうるであろう。

最後に,このような大きな災害に対したとき,市職員だけで対処することは難しいことだと思う。それを助けていくのが私達のようなボランティアではないか。そして,その人達をより効率的に活躍させることができるのは行政でしかないということが,今回の震災により多数の人々の実感したことであろう。そしてこれからも,いろいろなグループがこの地においてボランティア活動を展開していくことだと思うが,やはり,行政が中心となりボランティア活動を支えていっていただきたいと思う。

 

NVNとの連携について,市の職員はどのように感じていたか紹介しておく。

(松永 博(西宮市人事部)「行政とボランティア」(「ボランティアはいかに活動したか」)

 

(略)

本来,市役所というものは,いろいろな住民ニーズにこたえるため,何年にもわたって細かく区分され積み上げられた組織である。しかし,その組織はこの震災には有効に機能しなかった。また職員自体もいまだかつて経験したことのない事態に直面し,ノウハウがない中でまず何よりも被災者を救済しなければならないこととなった。

初期の救援活動において,市行政の不手際をかなり厳しくマスコミなどで報道されたが,8階建ての庁舎の6階から上が半壊し,電話も通じず誰がどこで何をしているのか分からない状態で,冷静沈着に的確な判断を下せる人間がいるだろうか。西宮市職員も家屋が倒壊し,家族が亡くなり,被災した中で市民の救援活動を続けていかなければならない状況であった。

人事部においても他の職場と同じく17日から24時間体制となり,救援物資の積み降ろしに,避難所へのおにぎりの運搬にと一晩中走り回っていた。

その中で防災計画上動員部であるため,人事部はボランティアの受け入れ窓口となったのである。全国からの救援の申し入れは驚くほど早く,どのように対処すればよいのか分からないままボランティアの受付を開始したのであった。とりあえず受付名簿を作り,来庁するボランティアと電話での申し出,問い合わせに答えることとなった。しかし,市役所全体の機能が大混乱している中でボランティアに的確な指示を出すのは非常に難しく,市役所に来るボランティアすべてに適切な指示を出せたとは思えない。

我々の対応に不満を持ったボランティアも多数いたに違いない。しかし,前述したとおり,市の職員は不眠不休で救援活動にあたっており,電話対応,受付業務,仕事の割りふりで精一杯であった。

被災した住民が何を一番欲しているか,それは安定した安全な生活であり,それをかなえるのが行政である。しかしながら行政というものは,すべての被災者のことを考える立場にあり,例えば避難所において老人が多い場所に毛布を多くとか,赤ちゃんのいる避難所に紙おむつを多くとかいった個別の対応は難しく,1カ所にでも個別対応をしてしまえば他からの非難を浴びるのは間違いなく,ひとつの満足を満たすために他の多くの不満を生じれば収拾がつかないことになってしまう。その点ボランティアの場合は,その行動すべては自発的な善意を基盤としており,行政に比べて非常に小回りの利くという利点がある。分野別に見るとボランティアは炊き出しや掃除など細かな生活の面倒を見,行政は水道や道路の復旧,避難所の確保,仮設住宅の建設などのライフラインの根幹にかかるものを復興していくということになる。

この行政による被災者の救済活動は,膨大かつ至急という使命があり,とても職員の数のみでは足りない状況であった。そこで,今までであれば行政と離れて行動していたボランティアだが,行政と一体となった形で被災者を救援

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION