日本財団 図書館


◇◇セッション3

市民参加のリサイクル

〜みんなでやらへんか〜

 

助言者

末石冨太郎 財団法人 千里リサイクルプラザ 研究所長

滋賀県立大学環境科学部教授

コーディネーター

久保田賢一 財団法人千里リサイクルプラザ 研究所主担研究員

関西大学総合情報学部助教授

パネリスト

竹腰越里子 東京都・北区リサイクル活動機構 代表

本育生 環境市民・チーフコーディネーター

中平陽子 ゴミ減らし通信舎

小池寿文 西日本リサイクル運動市民の会 代表幹事

 

アイスブレーク

参加者どうしのコミュニケーション

あなたが関心あるリサイクルのテーマは?

 

言葉でコミュニケーション

 

081-1.gif

 

第一部 (全体会)

 

コーディネーター:千里リサイクルプラザ/主担研究員

久保田賢一

081-2.gif

 

パネリストの方からそれぞれの市民参加の方法をご発表いただきます。

 

☆エコーのように広がれリサイクルの輪

パネリスト:東京都・北区リサイクラー活動機構

竹腰里子

081-3.gif

 

東京の北区から来ました。北区は、人口33万人で15万世帯のところです。

今北区にあります「富士見橋エコー広場館」ともうあと二つ住民の活動拠点があるのですが、三つの住民の活動拠点を行政から管理・業務の委託を受け、委託金をもらってやっております。全部住民だけでやっております。役所の人間がひとりもいない施設です。そこで、今富士見橋には60人くらいのスタッフがおりまして、毎日10人くらいが出てきて自分のやりたいことをやってもらっています。

 

ジェスチャーで生年月日順に

間違ったのはだれ?

 

081-4.gif

 

どうしてそんなふうなものを建てるようになったかお話します。東京都に清掃行政がありますが、区にはありません。でも、ごみとかリサイクルとかは区民の生活と非常に密着したことなので、リサイクルだけを切り離して発信しようと「リサイクル生活課」ができました。今日第4セッションの助言者の澤田さんという方が、初代の課長で、女の人なんですが。その人が、日曜日のたびに町をまわってみたら、住民が一杯いろいろなことをやっているというのですね。缶を集めてみたり紙を集めたり、「ああそうだ、これは住民の人にやってもらうのが一番いい」ということで徹底して住民主導、住民が主役、住民の発想を主体にしようということになりました。

リサイクラーというのは造語で、「リサイクルをする人」という意味です。そのリサイクラーを一般公募したら、34人集まりました。これから北区のリサイクルをどうやって進めようかということを話し合いました。『エコーライフ宣言』という草案を作ったのですが。行政は、シンクタンクにお願いするのが普通ですが、これを住民がやった、作ったということです。

その中で住民と行政の連携とかいろいろなことを決めましたが、なかなか難しいですね。まず、どうしようかということで、役割をきちんと決めました。行政はお金とか資金ですね、施設を作るとか。住民のアイデアに対して情報提供するとか、ネットワークすることですね。それからその会議には、業者も、企業も入ってました。びん・缶・紙の業者や回収業者の人も入ってました。そういう人たち、いろいろなノウハウを持っているから、そのノウハウを提供していこうということです。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION