日本財団 図書館


取り上げ、2000年における廃棄量を1991年の25%にする目標で取り組んでいます。

具体的には、排出物の分別回収によるマテリアルリサイクル、サーマルリサイクル等をはじめ、部品ケースの供給業者への返却。再利用、梱包の簡素化、材料使用効率の向上、工場排水のリサイクル化等きめ細かく取り組んでいます。

ユーザーで使用済みになった耐久消費、消耗部品等の廃棄も、資源の有効利用の視点から取り組みをはじめています。例えはNi-cd蓄電池については、全国の電器販売店等に回収ボックスを設け回収・リサイクルを実施しており、自動車用バッテリーも電装品販売店等から回収してリサイクルしています。また、冷蔵庫、テレビについて(社)家電製品協会による回収・リサイクル実証事業に関西地区における幹事会社として取り組むとともに今後の本格的な回収・リサイクルシステム事業に向けて取り組みを推進しております。

使用済み製品のリサイクルを効率的に推進するためには、製品設計の段階からリサイクルを想定した設計が必要であり、全社横断的な「高循環型商品づくり委員会」を発足させ、省エネルギー設計、使用材料中の環境負荷化学物質の使用削減・全廃等とともにリサイクルしやすい環境に配慮した製品づくりを積極的に進めています。

わが社では、環境保護活動を組織的に的確に推進するために「松下環境憲章」の制定とともに、環境マネジメントシステム(EMS)の構築をスタートさせ、1998年度中に全世界の全事業場が認証機関による認証取得を完了するよう推進中です。いわゆるISO14000番のシリーズです。

EMSの構築で自主的に事業場のあるべき姿を描き、これを目的・目標、環境マネジメントプログラム(活動計画)として具体化し、実践・達成することによって環境保護活動の実をあげることにつながります。

また、これらの実践状況は松下グループ内の環境監査の中で確認・指導し、必要に応じては改善計画の策定・推進を指示する等、環境保護活動の継続的な向上を図っております。

地域貢献といいますか企業市民としての社会貢献については、市民として企業は法令等を遵守することは言うまでもなく、自主的に、或いは行政機関と協力して、広い範囲の環境保護活動を推進していかねばならないと考えております。

大都市圏だけでなく各地に展開している事業場の環境保護推進部門の責任者、担当者の多くは地元工業会の活動を通じて、ノウハウ・情報を提供したり、環境カウンセラーとして地元組織の活動を支援しております。その他、日常的な活動、行事やさまざまなボランティア活動を通じて、ときには労働組合と協力して積極的に推進しています。

 

土屋:佐藤さんありがとうございました。

ここらで、会場の皆さんからご意見を頂きたいと思いますが、その前に、地元の大阪ガスの方がいらっしゃいましたら御社の取り組みについてお話を願えませんか。

 

会場発表:大阪ガス株式会社

藤野

大阪ガス環境部の藤野と申します。突然のことなので十分なお話はできませんが・・・、当社でも、さまざまな環境行動を行っております。

1990年度から「大阪ガス環境行動レポート」を発行しております。

特に、大気温暖化への影響を考えて、省資源化を計り、エネルギーの効率化を推進しております。CO2排出削減のため天然ガスへの転換を進めております。また「共創の理念」を掲げ1992年環境行動指針を策定しましたが、内容を整理しますと、次のような項目になります。

?@複合エネルギー等の開発による高効率化

?A省資源

?B地域、国内・外において天然ガスへの転換、CO2排出量の少ないものを使う

?Cガス配管工事に使う掘削銅のリサイクル率25%を50%にする。もぐら工法を採用する

?Dガス機器のリサイクルのため回収率78%をあげる

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION