仙台市リサイクル推進課
神保美彦
仙台市リサイクルプラザ
1. 仙台市リサイクルプラザ紹介
?@新しい杜の都仙台市
仙台市 宮城県中央部 太平洋から奥羽山脈まで
人口98万人
?A早くから始まったごみ減量・リサイクルの取り組み
養豚資料回収 戦前から
空き缶・空き瓶類資源化事業 昭和59年度から
集団資源回収事業、市民啓発事業(見学バス、アメニティ・せんだい=イベント)
?B設置の背景
増える資源化量 しかしごみも増えている
地球環境問題の顕在化=まちづくり―自治体のレベルで問われる実践
ごみ減量・資源化をすすめる主体は? 市民(住民)の役割
〜市民啓発事業のありかた 転換が必要
?C施設概要 (別紙資料参照)
2. 事業内容と今後の課題
?@施設の考え方
ごみ減量・リサイクルの主役は市民一人ひとり
市民の立場から〜何があり、何ができるかを基本に
3つの内容で施設の内容・事業を具体化
(know) 知る(学ぶ、理解する、考える)
(do) する(ごみ減量・リサイクルを実践する)
(play) 遊ぶ(楽しむ)
温水プールとの併設 泳ぎたい人が<ごみ・リサイクル>に触れるチャンス
こども連れでも気軽に利用できる
?A具体的事業
知る 展示学習室 企画展示 図書・ビデオの設置ほか
する リサイクル品もちこみ(家具、家電、本、紙パック) リサイクル情報提供
遊ぶ リサイクルおもちゃ、 リサイクルアート こどもの利用
?B反響の強かった事業
イベント <リサイクルinくずおか> 約5千人参加(内容は資料参照)
夏休み企画