らいから距離が伸びている。
・図9-4、9-5 1日当たりの走行距離
(足立12え8646)は、平成9年に入り車両の走行頻度(使用頻度)が増えている。一日当たりの走行距離はそれほど変化していない。
・図9-6、9-7 走行燃費比較
(足立12え8646)の場合は、平成8年は燃費のばらつきが大きかった。
・図9-1、9-2 運転手、配送先頻度比較
(足立12え8645)は、運転手が固定されている。配送先は平成8年度は江東区が多かったが、平成9年度は新宿が多くなっている。運転手、配送先とも比較的固定されているため燃費も安定していると考えられる。
(足立12え8646)の場合は、平成8年は運転手は半分程度固定で、残り半分は頻繁に変わっていた。配送先もあまり固定はされていなかった。そのため燃費のばらつきが多かったと推定される。平成9年は運転手、配送先とも固定される方向にあり、燃費のばらつきも少なくなっている。
以上、走行結果についてまとめると、1ppmの着色剤AB9を含むメタノール燃料を使用し、約10ヶ月間、実際の営業運転にて2台のメタノールトラックの走行試験を行った。着色メタノール燃料での2台の総走行距離は約18,000kmにのぼり、その間順調に営業走行を継続した。データ数が少ない
ので、着色剤有無での燃費の差について評価はできないが、得られたデータを単純に比較すると燃費の差は見られなかった。
(2)排出ガス試験結果
・実施機関
(財)日本自動車輸送技術協会 昭島研究室
・試験方法
?@試験車両
日本通運(株)東京自動車支店 所有車両を借用する。
車庫: 江東区新砂2丁目4番17号
車両: 登録番号 足立12え86-45
車名 いすゞ