日本財団 図書館


■出席者:小林 肇氏(建設省近畿地方建設局 河川部 建設専門官)

新川良治氏(建設省近畿地方建設局 河川部 総台治水係長)

(1997年12月19日(金)13:30〜14:30 合同庁舎 会議室にて)

 

■東播海岸

・昭和36年から建設省直轄で整備している。

・建設省直轄工事の海岸は全国で10ケ所。東播海岸と特徴は、

1. 典型的な浸食海岸

2. 住んでいる人が多い…昔から人が住んでいた場所

3. 歴史的な背景が豊富

4. 国道、新幹線などが近くを通過している

 

■CCZ…大蔵海岸、舞子海岸

・建設省の事業である護岸整備は平成8年度に完了。

・明石市、神戸市の施設整備等の事業が明石海峡大橋開通に合わせ平成9年度中に完了予定。

・神戸市の養浜の砂は、一番上が中国からの輸入。神戸・上海友好プロジェクトのひとつ。

(最新版の資料は市が作っている)

 

■播磨工区、明石西部工区

◇今までの整備

・突堤は砂が流れ出さないように設置している。

・一番西側の磯浜の礫は、瀬戸内海産のもの。

・その他、養浜海岸の砂は遠くは五島列島、壱岐から運んでいる。

◇「いきいき・海の子・浜づくり」

・その東隣は工事中。平成9年8月、建設省と文部省の「いきいき・海の子・浜づくり」に指定され、砂浜や礫浜など子供達が活動しやすい浜づくりを進めている。平成9、10年の2年で海岸整備は終了し、今後5年間で市の教育施設など海辺以外の事業を進める。

・明石市立少年自然の家で「海洋学習プログラム」をより充実させる計画。海辺での学習、採集・観察、ヨット、シーカヤックなど。

◇「エコ・コースト事業」

・平成8年度から始めた事業。生態系に配慮した海岸整備を行う。

・このあたりではウミガメが上陸しているので、産卵しやすい養浜をつくることが業務になる。

・ウミガメの観測は地元の人が随時行っている。姫路市立水族館では何10匹かを1年間だけ飼育して、海へ放流している。

039-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION