・10年前(?)お蔵入りになった「パークウェイ」プロジェクトでは、CCZ〜マリンピア神戸をつなぐ計画があった。
・五色塚(眺望スポット):山陽電鉄霞ケ丘駅からの道が狭いので、まっすぐ行けるように山陽電鉄が整備中。
・山陽電鉄東垂水駅:オーバーパスで国道につながっている。平磯へアクセスする道の整備は行っていない。整備の要望はあるが、高低差が激しく、海へ直接アクセスできない。技術的な問題もあってむずかしい。
■海岸利用とメンテナンス
・クリーン作戦を総務課主催で行っているが、基本は自治会単位。
・「塩屋、町おこしの会」が熱心に行っている。
■産業
●漁港・港湾施設
・塩屋漁港:主要産品は須磨海苔。垂水沖のイカナゴ漁は「日本の音百選」に選ばれた。イカナゴのくぎ煮を売る商店も立地。
・垂水漁港:沿岸漁業の基地。「漁業デー」(月2回)を設け、水産会館南側で、魚・くぎ煮などの加工品・野菜などを安く地域の人に販売している。7、8月は休み。イカナゴは垂水が産地ナンバー1。(NTTドコモのテレビ・コマーシヤルで放映されている)
・舞子:東播海岸の整備がらみで防潮堤を上げる計画がある。
【市民参加】
■市民活動
・「ファミリーレガッタ大会」:「塩屋、町おこしの会」と区役所との共催。護岸巨石道前で、毎年開催される(7/20頃)。
・「あるくまち塩屋ウオークラリー」:「塩屋、町おこしの会」主催。アーバンリゾートフェア関連事業。
・「総合文化祭」:垂水生活文化協会主催。まちづくり推進課が事務局。毎年秋に開催される。地元の自治会や婦人会、音楽協会が出演。
・「舞子海岸クリーン作戦」:主催は神戸まつりの主催者。市も参加するが、主催ではない。
・「神戸まつり」:今年は、平磯芝生広場の駐車場で行う。花火、ステージイベント、夜店など。
・「塩屋大池の環境を守る会」、垂水事務所公園緑地係、環境保全部環境教育(こどもエコクラブ)等で塩屋大池のトンボや生き物観察を行っている。
・海がらみでのイベント清掃以外の活動はあまりない。
■明石海峡大橋開通プレ・イベント(案)
・垂水生活文化協会主催。平成9年9/7。会場はCCZで。人・文化の「交流」をテーマに開催される。
・淡路から阿波踊り、神戸からサンバの団体が参加。小学生向けのスポーツカイトのイベント、魚のつかみ取りなども。
・淡路・徳島・垂水の小学校と交流(姉妹提携)を図る。
・開通(平成10年4月5日)前後には兵庫県の「夢の架け橋記念事業協会」によるイベントも計画中。
■市民団体
・「塩屋、町おこしの会」:塩屋地区のまちづくり推進。(会長・山下安男氏)
・「東垂水地区まちづくり推進会」(会長・上田五郎氏)
・「垂水生活文化協会」:婦人会、自治会など100団体くらいで構成。一般市民向けに、秋に総合