6 やりがい・手ごたえを実感する「個」の連携
―隣を知る。仲間と出会う―
●ねらい
・一般の人々に潜在する専門性を引き出し、社会的評価を与えることで、地域での人材育成に結び付ける。
・「なぎさ海道」から発信される情報によって共通のテーマで活動するグループが交流することで、よりよい活動手法の学習や広域的活動につなげる。
・活動の発表・交流を通し、アクセス可能なネットワーク環境を整える。
<例>
◇なぎさフォーラム
・ゆるやかな連携の場として、まちづくりをはじめとする市民活動を行っているグループや一般市民、企業、府県・市町などが情報交流を行える場をつくる。
◇なぎさ特派員
・きめ細かな地域の情報収集や提供を行うために、地域の人材を組織化する。
・市民活動から景観スポット、海辺の自然・生物に至る様々な情報を収集する。
◇なぎさの学校
・すでにあるグループとのゆるやかな交流を通して、なぎさに関わる基本的な認識を深める。
・また、その中から潜在する専門性を引きだし、次世代の育成につなげる。
●連携モデル
●関係者にとってのメリッ卜
<市民にとって>
・様々なネットワークをつくることで、活動に対する他人の評価を知ることができる
・海辺の事業との接点ができる
<地方自治体にとって>
・地元に密着した情報と市民ニーズが把握できる
・市民のやりがいによって、海辺への認識が高まり、クリーンアップを積極的に行うなど、本来の市民参加のステージができる
●主な背景(対象地域の現状から)
・市民活動・市民参加…地域で活動する市民グループが多数存在するが横の連携が希薄である
・地域の魅力・資源・暮らし…魅力的な資源や市民ニーズを国、府県・市町はつかみきれていない