日本財団 図書館


■連携のタイプと具体的な取り組み

 

1 地域に密着した「なぎさ」スタンダードづくり

-“お墨付”・応援によるバックアップ-

 

●ねらい

・地域の特性に応じた「なぎさ海道」イメージを地域の人々と一緒に作り上げるための、ソフトな取り組みをバックアップする。

・すでに行われている取り組みに対しては、「なぎさ」スタンダードによって社会的評価を与え、新たなムーブメントにつなげる。

・新たな取り組みに対しては、よりよい環境づくりに向けての助言や提言として効果を発揮する。

 

<例>

◇なぎさローカル・スタンダード

・「なぎさ海道」での整備や取り組みに際し、地域独自の持続可能な環境を広げるための具体的な考え方、海辺の風景づくりなどを示す。

ex.南芦屋浜沖海岸景観整備への導入

◇なぎさコンテス卜

・「なぎさ海道」での個人の活動を発掘し、名誉につながる社会的評価を与える。

・「なぎさ海道」の多様な魅力を募集し、「なぎさ海道」らしい景観をはじめとする海辺環境について賞を与える。

・上記の評価を通して、隣り合う活動や環境がつなげる。

ex.「なぎさ海道」魅力の募集

 

●連携モデル

012-1.gif

 

●関係者にとってのメリット

<市民にとって>

・「なぎさ海道」の視点を入れた整備が推進される

・拠点や市民活動のネットワークが図られる

・環境整備に際し規制や保全への民間協力が得られる

 

●主な背景(対象地域の現状から)

・ハード整備…CCZや既存の養浜海岸は行政区域を越えて整備されていない

・海辺利用とメンテナンス…クリーンアップ活動は限られたエリアで行われている

・地域の魅力・資源・暮らし…魅力的な資源があるにもかかわらず、対外的に知られていないものが多い

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION