日本財団 図書館


? 成果の展開

 

■新たな連携による「なぎさ海道」の推進

 

調査結果で明らかになった連携の可能性を具体化のモデルとして提示し、関係機関の具体的取り組みをバックアップすることを目的と考えた。

また、「なぎさ海道推進マスタープラン」に基づき、以下の二つの連携の方向を提示し、具体的な取り組みを検討した。

 

●産・官・学の連携による利用と整備のネットワーク

既存の取り組みや国内外の類似事業との連携、更には新たな連携による取り組みを推進することで、横断的なネットワークづくりを進める。

ハードのみならずソフト面での連携により、社会的評価を得られる実現可能な事業を考える。

また、企業へのインセンティブをはじめ、関係機関にメリットや波及効果をもたらす連携を提示し、推進マスタープランに示す事業実現へのプロセス・シナリオを共有する。

ここで提示する取り組みを行うことで、より広域的な連携につなげる。

 

●関わりがい・楽しみから生まれる市民の連携

「なぎさ海道ムーブメント」によって創造される生活、地域、産業の全般にわたる新たな可能性は、新しい連携の仕組みと、市民参加によってもたらされる。

従来の枠組みを越えた市民参加により、今までの市民参加には見られなかった一般の市民が潜在的に有する多様な専門性を引き出すことで、連携の可能性を提示する。また、参加した一人一人が関わりがい、楽しみを持ち、その気持ちを共有し、広げていくことを目的とする。

そのためには、個別情報のネットワーク、活動情報の集積、活用など、時間をかけて浸透させることでお互いの活動を知り、刺激し合い、更に広報・啓蒙の相乗り効果を上げる。

また、繰り返し行うことで、裾野の広がりと社会的認知による「なぎさ海道ムーブメント」につなげる。

011-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION