日本財団 図書館


なくすことが必要。

・また、荷主も情報漏洩を恐れて、標準化に反対することが多い。

 

今後の方向性

○標準化の必要性

・支社・各企業がシステム部隊を持たなくてもすむようにしたい。

・バーコードについては、現状は99%手入力であるが、導入には製造段階からバーコード管理できることが求められる。

○クライアントサーバ型のネットワーク化

・現状の個別対応システムは最も使いやすいが、もはや情報化は他社との差別化につながらず、見直すべき時期を迎えている。

 

【G社】

 

業種 貨物鉄道事業者

 

物流特性

・輸送機関別シェアは国内総物流の1%程度だが、東京-札幌、東京-福岡の幹線陸上輸送ではそれぞれ5割、2.5割程度を占める。

・主要品目:コンテナ、化学工業品、農産品、石灰石、セメント等。

・貨物の営業、荷役等については基本的に通運業者が行う。

・鉄道輸送の特徴(情報化に関連して)

?月締めの後払い精算を行っていること。

?他社線(臨海鉄道等)を利用した場合の運賃精算が煩雑。

 

情報化の現状

・1994年より貨物情報ネットワークシステム(フレンズ)を導入。

・処理対象業務:?運送予約、?受発注、?貨物追跡(コンテナ)、?貨車追跡、?精算業務

・通運事業者300台、自社駅事務所300台を専用回線で接続。小規模駅では駅端末を自社と通運事業者で共通使用。

・1995年初より大手通運業者のシステムとデータ交換開始。将来的にCII標準に対応できるよう、桁数を揃えている。1996年より

他の通運業者200社の参加するシステムともデータ交換開始。

・決済については、対応できない企業の存在、1ヶ月毎の後払い精算システム等により、オンライン処理が実現していない。

 

142-1.gif

 

効果・費用

○効果

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION