天津
Tianjin
カレー(フランス)
ザールランド(ドイツ)
フローニンゲン(オランダ)
サラエボ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
イェンチェピング(スウェーデン)
烏克蘭(ウクライナ)
ロンバルディア(イタリア)
リオ・デ・ジャネイロ(ブラジル)
フィラデルフィア(アメリカ合衆国)
メルボルン(オーストラリア)
■その他国際交流事業
1994年から、東アジア(環黄海)都市会議の構成都市となっている。
■環境の現状と課題
◆大気
おおむね大気環境基準の第2級を満足する状況にあるが、冬の暖房期(11/15〜3/15)には、部分的・一時的に悪化する。それでも第3級の基準は満足している。項目としては亜硫酸ガスはあまり問題となっていないが、TSPが問題である。
◆水質
天津市を流れる海河は、2市4省(北京市、天津市、河北省、山西省、山東省)を流域として渤海湾に注ぐ河川であるが、上流域の影響を受け、水質汚濁が進行し水量も減少している。海河を含む三河三湖の水環境保全は、中国の重要課題となっており、第9次5ヶ年計画で対策を推進中である。
海河の水質は、通常は環境基準(地面水水質基準)の第四級に適合するが、降雨期には第五級もしくはこれを越える水質に悪化する。海河の水は、水道水源としては不適であり(塩分濃度が高く、水質も悪い)、主に工業用水及び農業用水に利用されている。
渤海湾には海河が注いでおり、環境基準(海水水質標準)の第一級、第二級、第二級をそれぞれ満足しているものの、汚水水路の放流日付近