日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

東アジア地域高齢化問題研究?都市の少子高齢化と高齢化社会対策シリーズ??

 事業名 高齢化社会対策推進のための調査研究等
 団体名 エイジング総合研究センター 注目度注目度5


である。国際的現状では、通常先進国は65歳を高齢者の出発年齢としているが、発展途上国は60歳を高齢者の出発年齢としている。中国は発展途上国なので、現在は60歳を基準とするのが妥当と思われている。

 

1. 中国の人口事情と上海市の高齢化

 

(1) 国の人口事情と人口政策

中国は、1979年「一人っ子政策」を提唱することになったが、これは現代化を図り、経済発展のためである。経済を発展させ、人々の生活水準を向上させるためには、適性な人口発展が不可欠である、過去の人口増加と人口構造から今後急激な人口増加が予測される。その急速に増加する人口を抑制し、全人口を21世紀までに12億程度に抑えたいからである。

「中国の人口増加は長い中国の歴史の上で形成された伝統的結婚、出産の倫理観に原因もあれば、50年代に政府の政策によるものもある。『多子多福』、『不幸有三、無後為大』(親不孝は三つあるが、跡継ぎがないのが最も大きい)などは家族を生産単位とし、肉体労働を主とした農業経済の産物であった。この経済体制にあっては、多くの子(男児)を生むことに実質的な価値があり、労働力の多少が家族の生活に密接に関係する。子どもが大きくなれば労働力になって家のために稼ぐことができる。1949年人民共和国の建国後も数十年、この倫理観は広範な農村では変わらなかった。」(費孝通「中国の伝統的倫理観念と人口問題」)

 

そのうえ、建国後の経済政策や人口政策によって短期間で人口は倍増した。1949年以降の中国では、人口の多いことは重要な財産であるという楽観的な人口思想のもとに人口増加政策が進められたのであるが、1953年7月に実施された第1回人口センサス(国勢調査)によって転換を余儀なくされた。つまり4〜5億人と見込まれていた人口が6億193万人と、予想より1億人以上も多く、あわせて洪水被害等による不作・飢饉、農業危機にぶつかった。そのため、1954年9月の第一期全国人民代表大会で、中国において初めて計画出産を公式に奨励することになった。その後人工妊娠中絶が合法化され、1955年から産児制限運動という新路線も定められた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
399位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
29,466

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.札幌市高齢移動者実態調査研究報告書
2.21世紀・高齢社会における横浜市民の生活環境に関するモデル調査研究報告書
3.フランスの出生動向と家族政策?少子・高齢化に関する国際研究?
4.STATISTICAL ABSTRACTS OF AGING IN JAPAN
5.「高齢化社会対策推進のための調査研究等」の報告書
6.「交通安全母の会による地域の交通安全活動の手引き」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から