日本財団 図書館


というふうな協調というものが教訓ではなかろうかというふうに思います。

 

●グナワン・モハマド(インドネシア、情報普及研究所所長)

私はエコノミストでも歴史家でもありません。ですから、そもそもいかなる要因が、アジア諸国に国内金融市場の国際化を促しているのか解りません。ジョージ・ソロスが君臨するこの規制されざる金融市場をめぐり、いくつかの懸念があります。彼は、短期資本の流れを監視し規制する措置として、国際信用保証を売り出すという構想を提案したことがありますが、それについてのお考えをお聞かせ願いたい。

 

●篠原

一体何でマーケットをグローバライズするのかというのは、考えてみると余り考えたことのない命題ですけれども。

先ずは、グローバライズしたら参加ができるという人たちが外にいます。多くはアメリカ、ウォールストリートに住んでます。したがって、彼らは常によりよいリターンをより少ないリスクでというふうにお金を回したいと考えてるはずですから、基準に合った国にはそういうことを要求してきますと、これがあります。そのときの言い方は何でしょう。これは、「あなたの国はいい国ですからマーケットをオープンにしなさい、お金は入ってきます。あなたの国の金利はしたがって下がります。経済は活況になります。一部は株式市場に回るでしょう。株式は値段が上がります。みんなでリクルートごっこができますよ」と、こういうような言い方で迫るんでしょう。そうすると、今の状況でそういうことは必要だと考えるか考えないかというのがグローバルないし規制緩和ないしオープンをしていく方の考え方なんだと思います。その点において、日本は長年にわたって非常に臆病であったというふうに結論がつけられるような気がします。

 

●パカセム

私は、米国議会による調査も含め、ジョージ・ソロスに関する膨大な資料を読みました。まず、彼はハンガリー出身で、1949年から1956年まで英同で亡命生活を送りました。英国では亡命者として暮らし、グレーハウンド大レースクラブに勤務していました。

その後、米国への移住ビザを取得し、1956年渡米してウォール街に勤務します。頭がよく切れ、話題性に富み、矛盾した様々な顔を持つ男です。彼はいわば典型的な恥ずかしがり屋の上院議員です。恥ずかしがり屋の上院議員という意味をご存じですか。彼は、相手が聞きたがっていることしか口にしないのです。提言することと自分の行動とが矛盾しているのです。昨年彼は、英国にいる自分の執事を解雇しました。英国では、執事が間違いを起こさない限り、解雇されることはありません。このあわれな執事は、1982年に手に持っていたムートン・ロシャ(ワイングラス)を床に落としたことがありました。執事を解雇したかったジョーージ・ソロスは、夕食会での一件を理由に仕立て上げ、弁護士を通して執事を解雇してしまいました。彼は、一見聖人のように、手を差し伸べるかもしれません。しかし私は、はっきりとした輪郭がつかめるでは、彼の言葉は信用しません。彼が手際よく差し伸ベるものを、吟味せずに受け取ることは決してしません。

 

●李鍾元(韓国、立教大学法学部教授)

いや、論議になかなか参入する勇気が出ませんが、非常に基本的なことを1つ、2つお聞きしたいんです。

確かに政治学の立場から見ましても、短期的投機的な資本に対する規制、コントロールというのは非常に必要だということはわかりますけれども、その規制というのは、例えば、ちょっと質問が乱暴なんですけれども、ナショナルなレベルでできるのか、あるいは必ず論理的にリージョナルに閉じた形で、あるいはアジアのある種の安定的な通貨の通貨安定圏といいましょうか、そういうものと結びついて展開されるべき性質のものなのか、それともそれもまたある種のグローバルな体制が必要となってくるものなのかということ。それは多分、それぞれ、あるいはナショナルな人のレベルでそれぞれの会社がそれを守るというようなことですね。ただ、守るためのメカニズムというのがいろんなレベルであり得るんだと思いますけれども、それが、例えば今私たちの関心であるアジアというもの、あるいはグローバリゼーションに対するある種の反動としてナショナル、あるいは閉じられた形でのリージョナルというふうに結びつくべきものなのか。経済テクニカルに規制の技術的な側面からしてそうならざるを得ないという意味なのかということを少しお聞きしたいんですが。

 

●青木 保(東京大学先端科学技術研究センター教授)

実に簡単な質問なんですけど、通貨の専門家がいらっしゃるので、ちょっとこの際お聞きしたいんですが。アジアの通貨制度を見ていると、日本のようにドルとか他の外貨と円の変動相場がありますね。それと、例えばペッグ制度、香港ドルですね。それからもう一つ、いわゆる中国のように、インターナショナルなフローティングの通貨に入ってない、いわば社会主義的な統制の固定相場制がありますよね。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION